2007年 10月 20日
こんにちは。オールドメディアで働いております孝好です。僕はインターネット先進ユーザなのでしょうか?語尾の長音を取るあたり、少し頑張ってみました。 多分、miauが言うこの「先進」って定義って、yahoo以外も見ている人ぐらいに解釈するのかなぁと。 さて、そういう意味でここにいらっしゃる方々はインターネット先進ユーザーに違いありませんので緊急アンケート。 1、違法サイトからのコンテンツダウンロード違法化へ賛成しますか? 2.1、コピーワンスに賛成ですか? 2.2、ダビング10技術の採用に対して賛成ですか? 3、著作権の保護期間延長に賛成ですか? 4、上記1~3に関するインターネットユーザーの意見表明の支援の場なんて不必要ですよね? (4番、文脈変えずに設問変えました。否定にも肯定にも取れるまずい質問でした。あと2番、日本語になっていなかった・・・) (賛成・反対分かりやすくするため、miauの声明の逆を書いています。つまり、みあう大賛同の人は全部「反対」になりますのでご注意ください。) コメント欄、トラックバック、メール、何でも構いませんので僕にこの5点について賛成か反対、中立と、その理由も教えて下さい。 もう一回書きますが、反対が多ければ多いほど、miauの意見に近くなります。 順次、このエントリの下に追加していきます。 テーブル使って表にしたほうがいいのかなぁと思いながら、面倒くさいのでお一人ずつ書いていきます。 =============================== mohnoさん(コンテンツ・フューチャーをスキャンした人) 1. 賛成 違法コンテンツを防止する対策が必要という意味です。「海賊版だってダウンロードするのは“権利”だ」という考えには反対です。 あと「アナウンス効果」と言っているだけなら“違法化に反対”です(アナウンス効果だけと表明した時点でアナウンス効果はなくなるので)。 2.1. 中立 (権利者が判断すること。私自身はコピーワンスのものに手を出すつもりはあまりない、という意味では反対) 2.2. 中立 (ちなみに、EPN なら手を出します) 3. 反対。 許諾を取りようのない孤児著作物があるため。一定期限後の登録制に賛成。 4. 中立。 というか、別に1~3に限らず、意見表明すればいいと思います。パブリックコメントもありますし。 =================================================== 福田さん(漂泊言論の人) 1、 賛成 「違法サイトからのコンテンツダウンロードを野放しにすることで一体どのように権利保護が維持されるのか、その見通しが見えない。」 2.1 中立 「業務用機器ならともかく、民生用機器でデジタルコピーに固執する必然性があるのか今のところ分かりません。」 2.2 中立 「業務用機器ならともかく、民生用機器でデジタルコピーに固執する必然性があるのか今のところ分かりません。」 3 中立 「延長反対派は4年前の映画の保護期間延長を盛り込んだ改正にはなぜ反対しなかったのか」 4 反対 「ただし、自分が支持するか否かは別にして」 ==================================== 名無しさん。(殺伐系) 1、 賛成 「違法ファイルのダウンロードを正当化するなんて、とんでもない。」 2.1 賛成 「DRMは権利者が決めることであって、消費者が口を出す事ではありません。」 2.2 賛成 「DRMは権利者が決めることであって、消費者が口を出す事ではありません。」 3、 中立 「これに関しては議論の余地はあるでしょう。」 4、 賛成 大体「インターネット先進ユーザーの会」とか「ミャウ」とか名称がふざけてます。 国民を馬鹿にしてます。 =================================== swさん(miau系) 1、 反対。 「冤罪と、安易に裁判で脅すことをなくす仕組みだけは作っておいてね。 というか、別の方法考えたら? そもそも、認証技術などはdog yearで進歩しているのだから、あと数年もすれば、 使用するファイルが適法がどうか、認証管理できる仕組みも作られるのでは?」 2.1、反対 「多分、私には関係のない分野ですが。 これは、さすがに使いにくすぎるのではないかな。」 2.2 中立 「多分、私には関係のない分野ですが。 これだけ緩和されていれば良いと思うけど。分かりやすくしておいてね。」 3、 反対 「メリットよりデメリットが多いでしょう。 それより印税を上げてあげた方が作家のやる気もでるのでは?」 4、 反対 「こういう団体がないと、ユーザーの意見の蓄積が行われないですよね。 それは、甚だ、非効率です。」 ========================================== アキオさん(徒然なるボクサー系) 1、 反対。 「サイトそのものが放置なら、ダウンロードした人がどうこう、と言う話は、サイト設置者の次にくる事」 2.1、反対 「DVDR(RWとか含めて)って、HDDディスクから落とす時(画質が)XP以上だと、二時間はいらない。なのにハードディスクの中のデータは消えちゃう」 2.2 中立 「まぁ配布でもしない限りは」 3、 反対 「わかんない、、ナニが正しいのか」 4、 反対 =========================================== カリガリ博士(ドイツ系サイレント映画) 1、 反対 「いくらでも抜け道があるので、やるだけ税金の無駄」 2.1、反対 「大迷惑な規格だから。RecPotからD-VHSにムーブ失敗して何度泣いたことか。」 2.2 反対 「オレを泥棒扱いする奴の話は聞けない。」 3、 反対 「一回延ばしたら、またずるずると延ばす気がするので。」 4、 反対 「意見を言う場が大いに越したことは無いので。」 ============================================= 渡辺裕さん(ハナ毛系アルファコメンター) 1、 中立 「法制化は、どっちでもいい。違法者を定期的に暗殺して総量規制はしておくべき。」 2.1、 中立 「コピーしないからどっちでもいい。」 2.2、 中立 「ダビングしないからどっちでもいい。」 3、 微妙 零細事業者育成のためには必要なんだろうけど、実際にそれで得をするのは大人気著作者限定なんで。微妙。でも大人気著作者を馬車馬のように働かせる環境があると零細事業者はますます困るので。ある程度「楽」が出来る環境作りは必要かも。 4、 中立 どっちでもいい。場があってもすぐ腐るし、腐敗防止のための活動をしたら、そこが「村」になる。 =============================================== mikioさん、(お久しぶりに書いてくださった系) 1、 反対 「高校野球みたいで連帯責任はいやだな」 2.1 中立 2.2 中立 「どっかでアナログはフリーとあっが、それってi tunesと同じこと?」 3、 反対 「著作権て、誰のものかなと思う。」 4、 微妙 この流れでこれは反則では、(会には)反対しない。 ================================================= 少しテレビ業界に近い人さん(業界系) 1. 賛成 「違法DLは一般的な良識に反する行為だと思う」 2.1 賛成 「単純・明確化しやすいルールなので賛成」 2.2 中立 「非常に使いにくそう…」 3、 反対 「青空文庫的なものは必要だと思う」 4 反対 「いわゆる(?)インターネット先進ユーザ(ー)が意見交換・または論議をする場は必要だと思う」 ================================================= m-s-y-k さん(The life is juicy系) 1、賛成。 アップロード者の逮捕をバンバンやりまくれる法律(刑ももっと重くなれば更に良し)ができてくれるのなら、アップロード者が減り、違法ファイルをダウンロードする人も減ると思うのでコンテンツダウンロード違法化はしなくてもいいとは思う。 2.1、賛成。 パソコンソフトのパソコン1台に1ライセンスでも特に問題は無いと思うので、CD、DVDのコピーワンスも問題ないと思う。 2.2、賛成。 バックアップをバックアップして、それを更にバックアップしたものをバックアップしてバックアップバックアップ・バッ・・・・・10回以上もダビングする必要あるかな? 3、反対。 50年で十分かなと思うので。 4、中立 どっちでもいい。あえて決めるなら、やや賛成。 必要だとは思うが、そこが利権の場にもなりそう。 インターネットユーザーの味方(代表)ですよという肩書きで 有名になって“MAIU~”(まいう~)。 講演会の仕事を受けて“MAIU~”。 取材が増えて“MAIU~”。 =============================================== shidhoさん(同業者さん・・・だと思ってたんだけど今いち確信がもてない系) 1、違法サイトからのコンテンツダウンロード違法化へ賛成しますか? No.(違法化に賛成しない、もしくは違法化に反対) これは、特に日本の警察、というか司法が経済的な案件に対して、きちんとした運用が出来るとは信用していないから。 2.1、コピーワンスに賛成ですか? Yes.(機能として存在することに関しては賛成) 著作物に関しては著作者によって立場が異なるわけで、その態度によってはコピーワンスの番組があってもしょうがないとは思う。 また、現在の地上波民放が一律にコピーワンスを採用していることに関して多分に「運用が面倒くさい」という面があるのは否めない。 よって、EPN、コピーワンス、コピーネバーを取る必要があるなら、それを取る必要があると主張した主な著作権者を公表する、といった条件を付した上で放送局側に選択させるべき。*1 それとは別に、それら条件がついていなくてもYoutube,Winnyにアップロードする等の行為が認められたわけではないことについては(録画物に電子透かしを入れる等の)何らかの方法で示し、理解を深めさせるべきであった。もう遅いような気もするけど。 もう一つ蛇足。これら制限はあくまで「デジタルコピー」に限るべき。アナログコピーへの制限は、少なくともアナログ放送が続いている間はかけるべきではない。 2.2、ダビング10技術の採用に対して賛成ですか? No.(機能として存在することに関して反対) 10回という回数に関して法的、技術的に担保されたものが作れるとは思えないため。複雑な機構を作ればそこに穴が出来るのが必然でもある。 また、コピーワンスが主にデジタルBSについて残る件に関連して、「コピーワンスを今後も利用するなら設備改修が必要になる」という話を聞いているため。 この話が本当なら、今後行われる変更は「現在のコピーワンスフラグをダビング10フラグに読み替えて、別途コピーワンスフラグを増やす」ということになっている可能性がある。これが単なる思い過ごしであればいいのだけど、仮にそうなるなら、それはかなり大きな規格の変更であり結果的に混乱をもたらすことが懸念されるから。 3、著作権の保護期間延長に賛成ですか? No.(保護期間延長に反対) 本心としては「公表後50年」にすべきであると考えているが、企業以外の特に個人の作品について「公表」の日時をいつにするかについて曖昧な点が残る懸念がある。*2その次善の話として「死後50年」というのはいい落としどころではないかと考えているため。「死後70年」では「公表後50年」との乖離が激しすぎる。 4、上記1~3に関するインターネットユーザーの意見表明の支援の場は不必要ですよね?? No.(といっても「MIAUが必要」というよりは「MIAUが不必要とまでは思わない」程度) 上記意見がMIAUの方針とは異なる以上、全面的にMIAUの行動を支持するわけにはいかないが、ある程度は「小異を捨てて大同につく」行為は必要だと思う。また世間一般的にはMIAUの方針のほうが主流(声が大きい)と思われるので、その点で上記意見をまとめたことについては妥当な判断であろうとも思う。よって、そういう行動を起こしたことに関しては評価したい。*3 *1:放送局は"他の著作権者がデジタルコピーに難色を示している"というロジックを使う訳なので、それならその著作権者を示せ、という動きには対応すべきであるとも思う。 *2:死後公表された作品はその公表後50年保護される?という懸念も含めて *3:4.は意見としては一般的なものを想定している設問でもあるが、ここでは具体的にMIAUについての意見とした ============================================ foooneさん、(長文系) 1、反対 わざわざ、法律の条文にする必要は無いと思います。 当面の課題は、無許諾で市販の音源から作成した着うたがダウンロードサイト経由で蔓延することだと思います。 対処方法としては、20数年前にPCソフトの違法コピーが蔓延が問題になった時と同じような方法で、商用コンテンツの中心顧客と思われるF1ターゲット周辺のユーザをダウンロードサイトから遠ざけて、神(20年前は任天堂)の降臨を待つのが個人的にはいいと思います。 2.1、中立(現状では止む無し) HDDは直ぐに満杯になるのでどのみち何かに退避しないといけないので、現状D-VHSを使っている限りでは、それほど大きな問題ではないかなと個人的に思っています。D-VHSであれば、画質も劣化せず、データ放送も、サラウンド音声もそのまま録れるので、早送り・巻戻し・頭出し・一時停止くらいしかトリックプレイをしない私には十分です。しかし、D-VHSそのものが風前の灯であるのと、D-VHSから何所にも移動できないのが個人的には大問題です。今のところ、Rec-Pot, Hit-Pot, HDD/DVDレコーダ, CSチューナから録画をしてますが、機器のトラブルで問題は発生することは無くて、ARIBのフェイルセーフ機構もD-VHSだと一応機能するようです。オペレータ(自分)の性能はよくないため、オペレータミスはそこそこ発生していますが。 2.2、反対 松下、シャープ、東芝、ソニー、日立等の機器では何らかの方法で1つの番組を2重に録れるためダビング20になる可能性大です。通常のCPRM対応DVD媒体にMPEG4 AVCでHD画質+サラウンド音声で記録できる機能も追加されるので、1台の機器で20枚も複製を作れるのであれば俄か海賊版製造者がオークションサイトに出没する日も遠くないと思います。アナログホールの問題も新たに顕在化しそうです。放送日直後の一番需要のありそうな時期に高品質なコピーを大量に作れる割には、最終地点になる媒体から移動できないようになっており、何を目指したのか正直よくわからないというが私の印象です。 EPNは、放送側も受信機側も運用実績がないのになぜ簡単に対応可能と言切れるのか、データの暗号化だけでなぜネズミ算式にコピーが連鎖がすることを止めることができるのか、この2点が自分が疑問に思うところです。 素人考えですが、BMLのコメント領域にコンテンツID等の拡張情報を埋込む方式が、ストリームレコーダなら受信機は既存のものをそのまま使える上、放送側も比較的軽微なダメージで済むと思ったのですが、ダビング10が提案されたのは何か海よりも深い事情があったのでしょう。 3、中立 ユーザが高齢化してきたため、一度商業的な価値が低下した作品が数十年後に再浮上する現象が発生している(需要曲線がバスタブ型になる)ようなので、このような状況をフォローするための仕組みが、単純な延長措置より必要かなと思います。JVAの販売実績データ等にこの現象が現れ始めているため、何らかの対策をしないと往年の名作を大量に保持しているハリウッド辺りが指を銜えて黙って見ているとは思えません。 4、場は必要(だが発起人は?) 先進ユーザというわりには、発起人の人達が話ている内容が10年位古い感じが漂っているのが気になる部分です。基本設計から既に30年を超える年月が経過したインターネットがネットワークシステムに求めるユーザの要求に応えられなくなりつつあるのは、ある意味当然で、インターネットやたらに拘っているのもちょっと疑問な所です。 INSの再来のような感じもしますが、アクセス回線にバインドして、アクセス回線キャリアがアカウント管理、著作権管理、課金処理を一元化し、不正業者や不正ユーザをリボークできそうな、NGNがインターネット上のサービスの様々な問題を一掃してくれるかなと個人的には淡い期待をしています。個人レベルでNTTグループ、KDDIグループ等の影響から逃れるのは日本に住んでいる限り至難の業だと思っています。 インターネット上ではCGM等の現象の中心にはキモオタとその愉快な仲間たちがいて、メインストリームでパラダイムシフトを起こしているのは任天堂やNTTグループ等の独占大型資本ではないのかというのを発起人達は直視しているように見えないのも不満な点です。 ================================================= つづきは、こちらで。
by soulwarden
| 2007-10-20 14:58
|
アバウト
カレンダー
profile
◆孝好です。
◇地方テレビ局勤務です。が、このブログは帰属団体の主義主張とは一切関係ありません。 ◆いつの間にやら32さい。 ◇メルアドはsoulwardenアットマークexcite.co.jpです。 ◆CCライセンス 表示-非営利-継承です。 範囲内での利用はご自由に。 扉絵は表示-非営利-改変禁止。 ◇スパムはすごい勢いで削除します。 ◆当方コメントはしっぺ返しします。ただ、僕のコストがかかる一方なので、暫定的に承認制で運用します。基本他人を傷つけるもの以外はオープンにします。 ◇広告はexciteのもので、当方には関係ありません。 以前の記事
2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2015年 02月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 カテゴリ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||