2019年 10月 29日
あいちトリエンナーレ冷めやらぬ中、またも表現の自由を騒がせるような案件でtwitterどったんばったんしてる。 宇崎ちゃん献血ポスターを赤十字が使い、それを太田弁護士が「環境型セクハラみたいなもの」と非難したところに端を発している。 さて、この件に関して、まずは僕の立ち位置。 「これは広告考査の問題である」 ポスターは取り立てて作るの自由である。作るまでは内面の自由。 で、それがその場所にふさわしいかどうかは、「その掲示場所の責任者」が決める。 例えばTVCMだってあんまエロいのとかグロいのとか、射幸心を煽るが来たら謝絶もするし 「これは青少年にはふさわしくない内容」との判断があれば「青少年に見てほしい番組」からは外す判断もある。 局によればド深夜しか流さないCMとかもある。 同じようにポスター掲示場所が(掲示責任者により)配慮されていれば、取り立てて文句言う筋合いなどない。 太田弁護士が(アメリカ人になんか言われて)騒ぎ立てる前にはこのポスターについて誰も気にしていなかったということは、 基本的には問題なかったと思われる。 (ちなみに太田弁護士の「環境型セクハラ」発言については、弁護士として法的な概念を持ち出しした以上、 法的な論拠に立ってきちんと論争すべきであったと思う。彼女は「スジが通っていない」のだ。) でも、当然ながら、僕のTLにも賛成反対両方いて、お互い言うことは「完全にかみ合っていない」ことは気付いてはいた。 これ、なんというか、マルクス経済学者とケインズ経済学者が同じ事象見て、違う言葉で語り合って「何言ってるんだこいつ????」ってなるのに似ている。 分かりにくい例えだけど、でも「世界をどう見るか」自体がそのくらいそもそも異なっている。 ということはお互いに相互理解のための補助線が必要である。 ということで、今日の僕は、どうにかこうにか相互理解のための補助線を引いてみようという試みをしてみる。 まずは、今回の対立軸を ・フェミ ・オタク と設定する。かなり乱暴だし、当然属性かぶっている人もいるし100人いたら100通り考えはあるけど、 今回は「分かりやすい補助線」なので、見逃してほしい。 ・まずはフェミニストについて考えていく。 まず言い訳。フェミニストはよく「一人一派」を名乗ってて扱いづらいので、あくまでこういう傾向だと思って。 といってフェミニストのことについて、ぼちぼちお勉強して体系的に書こうとしたけど、 なんかすでにきれいにまとまっていた。 https://anond.hatelabo.jp/20160307231710 よく調べてあるなぁ。 対立を引き起こしがちなのは、リベラル・フェミニズムと、ラディカル・フェミニズムである。 リベラル・フェミニズムは単純に分かりやすい。性根はロールズの僕もここに分類される。 要は「同じ人間なんだから、性差によりやりたいことができないとか、社会での役割に偏りがあるとか、そういうの良くないよね?男女は平等であるべきなんだから。 なので、法律とか意識変革とか進めていこうね」という一派である。 戦前生まれの頭の固いおじいちゃんとか、ま~んとか女性のことを呼んでる阿呆とかでもない限り、かなりは現代人には受け入れられやすい理論である。 もちろんロールズなので、反転可能性テストは可能。つまり男女ひっくり返してそれがおかしくないかを検証できる。(簡易版無知のヴェールだ。) ラディカル・フェミニズムはここより一歩進む。 社会全体がそもそも家父長制をベースに男性優位になっており、そこに形式的な平等を導入しても、真の平等にはならないと考える。 そこにおいて女性の自己決定は無意味である。社会がそれをきれいに搾取していくから。 (上野千鶴子が選挙に行かないとか公言するのも、おそらくこれである。 要は、いまのルールがすでに既得権益側に有利になっているのに、なぜその同じ土俵に登って勝負しなければならないのかってことだ。) その解決のため、男女間の「闘争」を起こす一派である。 ラディカルフェミニズムのポルノ廃絶運動するというのもここから生じている。 女性が望んでポルノ業界で働いていても、その自己決定は社会の歪なルールにより、女性は身体的肉体的な被害を被る。 またポルノ自体を容認することは、女性蔑視を再生産することになる。(つまり、二次元三次元を問わないのである) また反転可能性テストは不可能である。男性はそもそも抑圧されていないので。 今回、宇崎ちゃんポスターを問題視するのは「ラディカル・フェミニスト」の思想側面を持つ人である。 リベラル側は、男女性差フラットを目指すので、例えば「まぁ…私もいうても献血で堀川国広ポスター貰ったしなぁ。あれエロいよね」と流す傾向にある。 さてオタク側。フェミニストの言う「エロ表現の自由戦士」である。いまtwitterみたらエロ表現の自由の精子とかも言われてた。ひでぇw 女性蔑視と戦ってきたフェミニストと同じような側面として、オタクも蔑視されてきた歴史を持っている。 何か事件があれば「加害者は〇〇いう暴力ゲームに夢中で」とか「なんか同じように犯罪起こしそうな見た目してる」とか、 特に悪いことしていないのに雑なクラスタ分けで迫害されてきていた。 まぁキモいサイドにいるのは自覚的でもあるがそれで直るものでもない。 それゆえ自らの好むものが社会的に「封殺される懸念」というのは、常に怯えてきていた。(実際いろいろギリギリだった) そして、だからこそ「表現の自由」の恩恵に自覚的であった。 特にエロとかグロは、国家権力が表現の自由へ介入する際の入り口だったため、 その規制入り口に、権利の恩恵に自覚的だった者が立っていることは実は意義深いことだったのかもしれない。 で、今回の宇崎ちゃんポスターである。 一方で、今回の宇崎ちゃんポスターのフェミ側(こういう種類分けもどうかと思うけど、のも)からの批判はこうだ。 ・「この絵は不必要に煽情的に女性を描いており、公共の場にはふさわしくない。」 この煽情的にというのがまずは第一のポイントになる。要はこれがエロいかどうか。 ちなみに、これが宇崎ちゃんポスターがエロいかどうか、実はガチのマジで「オタクにはわからない」。 というのはオタクには自明の「あなたの地雷は誰かの萌え」という思想が行き届いているため、 「俺にはエロで刺さるが、まぁ普通に服着てるから、一概にエロいとは言えないんじゃないの?」と、徹底的に判断を個人個人に委ねるためである。 まぁ全員に「おまえはどうなんだ?」聞いて回ったらだいたい「なんかエロい」で統一される気もする。ただこれは、別の絵を持って回っても答えは一緒だと思う。 (ちなみにフェミニストが「ジブリはオタクからエロ消費されてない」とか勘違いしているけど、あれこそロリコン監督が作った極致だぞ。) それゆえオタクは怯えるのである。 「ちゃんと服着ている以上、これがエロいとなるとまぁ他もだいたいエロいし、どっちかというと小さい方がエロい気もしてるし、 なら明確な「これが駄目」というラインが引けない。となると二次元表現はだいたい全部駄目になるな。」と考えるためである。 となると、ここでの後退戦はあり得ない。自らの好むものすべてを封殺される危機となり、徹底抗戦ラインが引かれてしまう。 一方のフェミは「ここまで自明なのに、エロいと思うことすらすっとぼけやがって。カマトトぶるなよ」となるわけである。 (追加補足:ちなみに、「これがエロいって言う人の心がエロいんですー」っていうオタクの返しも、当然ながら「エロいかどうかの判断」をオタクが個々人で持っているためである。) 第2のポイントとして「エロいのは駄目なのか?」 ラディカルフェミニストからすれば自明の「エロ=女性の性的消費=性的搾取であり悪」という理論、オタクには浸透していない。 「え?仮にエロいとしても、なぜダメなの?わいせつ物該当でもあるまいし。。。これがエロいとなると、本物の巨乳女性はいるだけでエロいって思われている?」となる。 「別に巨乳がエロいわけじゃなく、それをエロく書いて性的消費しているのが悪い。それが証拠に乳袋が」とかなんか表現各論に入ると 「いやコスつくるとき立体裁断したら乳袋出るし…え、でも巨乳はエロくないんだよね…?」と途方に暮れてしまうのである。 また、当然ながら現代人のオタクはリベラル・フェミニストでもあったりする。というか大抵そう。そうなると反転可能性テストをして 「お前らもいろんなもんで男を性的消費してるやないかい!知ってるんやぞ!カマトトぶりやがって!」となるわけである。だって主語が女性だから。 ただこれも今度はラディカルフェミニストには刺さらない。何故ならこれは抑圧をされていない男性側の言い分だから。 (もちろん徹底的にすべてのエロを潰すべきって人もいる。) これについては、下で別被害をまとめる。 第3のポイント。公共の場とは? フェミとオタクが平和に暮らすなら、エロいものは公共の場には出さないゾーニングというという考え方も出来る。 今回のポスターは、本当に公的な表現としてふさわしかったか? 論点整理しやすそうなこのポイントも、面倒くさいオタクにかかると自明のものにはならない。 まずは、赤十字が公的団体か。実は違う。日本赤十字社法によって設立された認可法人であり社団法人類似組織となる。 これにより公的機関の「広報ガイドライン」に従う必要はない。 次に、本当にゾーニングで守れるか? これについては、実は発火点の太田弁護士が「真空パックAVで検索したら吐き気がするものに出会った。ただちにやめるべき」 という、お前なんでそんな検索ワードでセーフサーチオフにして検索してるんかいというボケをかましており 「ゾーニングは突破口であり意味がない」との認識もオタにある。(ちなみにボケじゃなくて太田弁護士の表現抑圧作戦だと僕は思った) また、このポスター絵、実は本屋で販売されている宇崎ちゃん3巻と同じであり、公共の本屋も危なくなる(つまり18禁に追いやられかねない。 そうなると、売り上げの問題で結局排除と同様になる) それに「公共の場」ルールが出てくる。まさにあいちトリエンナーレで叫ばれたあれだ。 つまり「表現の自由を行使すれば、それは誰かを必ず傷つけるが、それはある程度受忍しなければ」と言われてたのどこにいった?となる。 つまり、ガタガタいろんな想定をするオタクは、素朴な「見えないところでやれ」というフェミ側の意見も飲めなくなってしまうのである。 ・「この絵は不必要に煽情的に女性を描いており、公共の場にはふさわしくない。」 このたった一文ですら、どの立場から見るかで世界が違うのである。 今回、補助線を引きたかっただけなので、世界の見方についてこれ以上どうこういうつもりも必要もなかったのだけど蛇足をつける。しかも2つも。 ・オタク止まれ 「宇崎ちゃんはエロく描いてあるけど、アメコミは巨乳描いてもエロくない」といった人を「おかしいやろ」とpixivまで追い詰めるのやめれ。 確かにアメコミもエロいと思うけど、タピオカの風刺画を描いた女性を追い詰めたフェミと同じ真似やぞ。そこは表現の自由を守ろう。 ・あいちトリエンナーレありかた検証委員会委員 岩渕潤子氏は巨乳女性への差別をやめろ さっきの2つ目のポイントで 「これがエロいとなると、本物の巨乳女性はいるだけでエロいって思われている?」と議論混同するって話をしたが、 これを完全に混同してしまったのがなぜだかフェミニストの岩渕氏であり、 実在の女性に対して、宇崎ちゃんと同じ大きさの乳は奇形であり障害と言い切ったうえ、「胸が大きいばかりにバカ女の役しか得られない女優さんのドキュメントもあった」と乳房緊縮手術を勧めている。 私の体は自分自身が決めるというフェミニズムの原点すら放棄しており、女性の体をパーツに分けモノ化している。明確に女性否定であり支離滅裂な差別である。 (後にアニメで巨乳に描くのは奇形であり障害と、大して変わらない訂正をした。) あー、ここで留めるつもりだったけどちょっと筆が滑る。こっから本気の蛇足。 ラディカル・フェミニズムは私的領域たる内面の自由に干渉する。 それは必然的に。何故なら「あなたの選択は真の男女平等にならない」から。 つまり、自由より大事な「正義」がある。 一方で(形式的には、かもしれないけど)自由で平等たる現代社会は内心の自由を尊重する。 何故なら正義は演算できないし証明できないから。だから自由でいる。 だってロールズだって結局証明できなかったんだぞ。 その証明できない「正義」がまずもってあるというのは、実は憎むべき家父長制と親和性が高い。 というか、大して変わらない。 「女は俺の言うことが正解だから言うことを聞け」の「俺」が父親からにラディカル・フェミニズムに変わっただけである。 実際、ラディカルフェミニストたる岩淵氏が、目の前で「父権的保守」に合流し、 「巨乳はアホに見られるから乳を小さくする手術を受けろ」と言う様を見せられると 「自らの正義を信じる人って怖いなぁ」と思う。 #
by soulwarden
| 2019-10-29 04:14
2019年 08月 05日
タイトル通り!!!!! 右も左も「表現の自由」を、自分の好きなものや主張を保護するためだけに使うのをやめよう!!! 他人の好きなものや主張を同じように大事にするんだ。それが自分の嫌いなものや理解できないものでも。 自分の好きなものや主張は、絶対に他の誰かの嫌いなものだから。 そして、嫌いなものを「これはヘイトスピーチ」とか「税金を使用するものではない」とか「セクハラ」とか「傷ついている人もいるんですよ!」とか「表でやるものではない」とか、ガタガタガタガタ・・・なんかそれっぽい理屈をつけて排除するのをやめろ。 絶対の正義なんて世の中に存在しないんだから、セーフアウトの線引きなんてどこにもない。 だから、どんなものも線を引かずに「表現の自由」としてみんなで尊重しよう。 そして他人の好きなもの、自分の嫌いなものも、ぐっとこらえて「わからないけど認める」という訓練をしよう!!! それが多様性を担保し、豊かな社会を作る基になる。自由な国の基になる。 もちろん、内心は無限に担保されている精神の自由も、表現の自由として社会に出たら誰かと必ずや衝突する。 その時に、人から批判されるのは当然だ。批判するのも表現の自由だからだ。 それはそれでいい。当たり前だ。 だから、ここで表現の自由を守るために、表現とその批判のルールを提唱したい。 「刑法は守ろう」 「人数を頼るのをやめよう」 「役所を巻き込んで批判するのやめよう」 ルール決めたうえで殴り合おうじゃないか。 僕は、ナチスの真似しても、総理をブルドーザーで轢いても、悪魔の詩を出版しても、税金で反政府展覧会やっても、ちょっと赤らんだ顔のアニメポスター作っても、テニプリの同人誌作っても、メイド型アンドロイドが掃除してる表紙描いても、下品な週刊誌が「ヤレる女子大生ランキング」作っても、はたらくくるま図鑑に自衛隊車両入れても、・・・・ 身の危険を感じず、役所からもあれこれ言われない、共産党下部組織も押しかけてこない。そんな社会の方がきっと面白いと思う。 #
by soulwarden
| 2019-08-05 23:15
2019年 08月 05日
タイトル通り!!!!! 右も左も「表現の自由」を、自分の好きなものや主張を保護するためだけに使うのをやめよう!!! 他人の好きなものや主張を同じように大事にするんだ。それが自分の嫌いなものや理解できないものでも。 自分の好きなものや主張は、絶対に他の誰かの嫌いなものだから。 そして、嫌いなものを「これはヘイトスピーチ」とか「税金を使用するものではない」とか「セクハラ」とか「傷ついている人もいるんですよ!」とか「表でやるものではない」とか、ガタガタガタガタ・・・なんかそれっぽい理屈をつけて排除するのをやめろ。 絶対の正義なんて世の中に存在しないんだから、セーフアウトの線引きなんてどこにもない。 だから、どんなものも線を引かずに「表現の自由」としてみんなで尊重しよう。 そして他人の好きなもの、自分の嫌いなものも、ぐっとこらえて「わからないけど認める」という訓練をしよう!!! それが多様性を担保し、豊かな社会を作る基になる。自由な国の基になる。 もちろん、内心は無限に担保されている精神の自由も、表現の自由として社会に出たら誰かと必ずや衝突する。 その時に、人から批判されるのは当然だ。批判するのも表現の自由だからだ。 それはそれでいい。当たり前だ。 だから、ここで表現の自由を守るために、表現とその批判のルールを提唱したい。 「刑法は守ろう」 「人数を頼るのをやめよう」 「役所を巻き込んで批判するのやめよう」 ルール決めたうえで殴り合おうじゃないか。 僕は、ナチスの真似しても、総理をブルドーザーで轢いても、悪魔の詩を出版しても、税金で反政府展覧会やっても、ちょっと赤らんだ顔のアニメポスター作っても、テニプリの同人誌作っても、メイド型アンドロイドが掃除してる表紙描いても、下品な週刊誌が「ヤレる女子大生ランキング」作っても、はたらくくるま図鑑に自衛隊車両入れても、・・・・ 身の危険を感じず、役所からもあれこれ言われない、共産党下部組織も押しかけてこない。そんな社会の方がきっと面白いと思う。 #
by soulwarden
| 2019-08-05 23:15
2019年 08月 04日
書こうと思っていたが、開幕3日でへたった。 作品展示者としては良かったんじゃないのかなぁ。「表現の自由」に対して行政が口をはさんで表現の不自由となる。 事前の作品意図は達成できたでしょうから、大成功でしょ。 ただしそうもいかないのが、その作品展示者の小さな勝利に対して、表現の自由が失ったものの大きさ。 これは深刻に憂慮すべきことになる。 論点がたくさんあるから、それぞれについて分ける。 A,表現の自由なのか、ただの体制批判なのか B,表現の自由は、他の人の自由や権利と競合するけどその人権については考えたのか。 C,殴るものの大きさについての体制の不備 D,税金でやる展示なのか E,SNS拡散禁止及び炎上商法 A,表現の自由なのか、ただの体制批判なのか 中身見に行っていないけど、現場レポはこちらに。(この方の文章面白かったし、これ読んだら、ほぼ僕の書くことないなと思ったw) 抜粋 >映像を見終わって奥に進むと、反米、反基地、反ヘイト、憲法9条、慰安婦のおばあさんの写真、慰安婦像、裁判になってる群馬県朝鮮人強制連行追悼碑のオブジェなどがズラリ。一番スペースを使っているのが朝鮮人強制連行追悼碑で、次が慰安婦関連。 「あっ…そういう人たちのアレなんだ…」 表現の不自由展で、主催意図が「組織的検閲や忖度によって表現の機会を奪われてしまった作品を集め、いかにして排除されたのか展示不許可になった理由とともに展示すること」 であるのに、内容が、「そういう人のアレ」に偏っている。 悪魔の詩も、鍵十字も、ホロコーストないって書いて廃刊したマルコポーロも、天安門事件報道も、習近平のプーさんも、チビクロサンボも、RADのHINOMARUも、共産党の外部組織が最近潰した「はたらくくるま」も、ろくでなし子も、のうりんのポスターも、カーリー・クロスに着物着せたら謝罪に追い込まれた「VOGUE」もない。何もない。 少女像はあってもライダイハン像はないのだ。 あれ?それで、表現の不自由? つまり、主催意図通りの展示ができていない。もしくは、主催意図とは異なったメッセージがある。そしたら当然だけど主催意図はそのまま伝わらない。 B,表現の自由は、他の人の自由や権利と競合するけどその人権については考えたのか。 分かりやすいところでいうと、写真焼かれた昭和天皇のご遺族のお気持ちは? 内なる精神の自由を外に発露した場合、他人の人権と競合することがある。 そこで「公共の福利」という物差しで「調整」が働く。 この「調整」こそが、実は「忖度」とか「表現し辛さ」の正体なので、全部取っ払ってしまうというのは(芸術の名のもとに)ありだと思う。 というか、今回やりたかったのはそれという話もある。(できてないので推測やね) ただし、その場合には、殴られる側に十分なフォローが必要になる。で、あった? C,殴るものの大きさについての体制の不備 お題目は「表現の自由」であり、そこに(Bとも被るけど)怒り出す人が十分いることも分かっているのに、それに対する体制(警備体制やクレーム受ける体制など)が甘い。どういった計画たてていたの? 脅迫があることなんて、当然のことながらわかってるでしょ。 やろうとしていることが「表現の自由」で、そして、脅迫ごときでそれが折れるのは精神の死である。 少数の者からガソリン持っていく言われたくらいで折れるなよ。 というか、(Aに被るけど)ちゃんと「表現の自由」のラインナップでやっていたら、同じような展示でも実はそこまで抗議来なかったのが、 「そういう人のアレ」に完璧に寄せちゃったから、抗議の質も変わったように思える。 少数のキチガイの抗議で取っ払っていいようなお題目じゃないのに、それを不用意にぶちあげた(もしくは騙った)挙句、3日で旗を降ろしてしまった。 D,税金でやる展示なのか 今回の展示責任者は誰や・・・と考えると、愛知県である。(元々は県知事の公約で始まっている) 「表現の自由」のお題目の前に、「表現の不自由展」は愛知県が本当にやりたかった展示なのかというのがあげられる。 愛知県に事前了解取らず不意打ちの形で展示したのなら、それは県からしても「それはやりたかったことではない」とクライアントとして訂正入れる権利がある。 それは表現の自由ではなく、下請けと元請けの関係になる。 もしも県が「自由にやっていいよ」としたら、責任者は大義のために生きればいいと思う。 E,SNS拡散禁止及び炎上商法 おそらく炎上はあるわかっていたはず。 で、ある程度コントロールしようとしてSNSアップ禁止にしたんだろうけど、この警告文、ひどいなw 「著作権法に触れる可能性があります」を理由にすると、引用要件か報道要件か、そういった例外要件を揃えたらSNSアップは問題ないはずだ。 それを一律の禁止にするというのは、著作権法を武器に脅そうとする意図がある。 それに、「表現の自由どこに行った」って余計な炎上をする。 SNSでの炎上コントロールなんてプロフェッショナルついていながら、何やってるの。 炎上なんてコントロールできないし、短期的には耳目を集めるものの、長期的視点では、大会ブランドの棄損という致命傷から始まり次期開催への影響まで、 ほんと、ろくなもんじゃなくなる。 このあたりの視点が全部ごちゃごちゃになって、右も左もどったんばったん大騒ぎである。 僕としては、慰安婦少女像でもなんでも置けばいいと思う。表現の自由だから。 それが、行政の判断で中止となったことは残念でならないしし、行政に脅迫を行った奴はガソリン自分で被って死ねといいたい。 ただし、「そういう人のアレ」としか、現状表現できないものを持って「表現の不自由」を語らせようとしたその稚拙さ、 そしてその稚拙さと体制の不備が、結果的に「表現の自由」を後退させることになったことには、危機感を持っている。 政治的に気に入らない言動は、圧力かけて潰していい。 そんな(一部フェミニストや共産党の)作法は、表現の自由からすれば、最も唾棄するべきものであるからだ。 あと、これに乗じて表現の自由を守るべきだってキャンペーン始めた共産党は、 直前に自分たちがやった「はたらくくるま絶版」について、どう思ってるのか問い詰めたい。(多分別団体と言い逃れるんだけどさ、そのあたりほんと嫌い。)
#
by soulwarden
| 2019-08-04 00:59
2019年 07月 27日
2019年 07月 21日
吉本の件について、ロンブー田村亮が >「僕がすごく不信に思ったのが、『在京5社、在阪5社は吉本の株主だから、大丈夫やから』と言われました。 というちょっと訳の分からないこと吉本に言われたとぶっちゃけ、なんだか無敵の人みたいに言われている。 なんでわからないか。逆だからである。通常は株主の方が強い。 当たり前だ。株式会社は本来的に株主のためにある。 「自分の資産を貶めることは言わないだろう」との判断とは思うけど、それにしたって手前勝手の理論である。 むしろ「吉本がテレビ局の株持っているから言うことを聞かせられる」の方が普通は筋は通る。 岡本さんも、ご立派になられたようでよろしおすなぁ(京風) では、なぜ今回の件で疑惑が出てきた反社と吉本の問題に、局はちゃんと食い込めていけてないのか。 なんだか引いたような質問や茶化したような質問ばかりであった。こんな時ホフホワイトとか聞いてどうする馬鹿。 おそらく、これは株式云々というより、これはタレント行政と言われる問題の方が大きい。 局は、数字(視聴率)持っているタレントとその事務所と、プロデューサーまわりを中心に関係値を作りあげる。 「無名のころから出演機会を作った」とか「人気のタレント出演の代わりに、抱き合わせで無名のタレントの出演」とか、 まぁそういうやつ。地方にはあんま縁のないことだから、詳細はごめん疎い。 で、これは編成部を中心とした動きとなる。 で、今回記者会見に立ち会ったのは部署違いの「記者」である。多分、対タレントの件なんて僕並みに疎い。それに対人問題となるので、当事者以外下手に触れない。 となると、「うちの会社の人間にどう関わるか、よーわからないから、取り合えず無難にいこう」という心理が働いていると思う。 いわゆる「忖度」ってやつ。 さて、ここで2つほど論点が。 これ、このまま反社会的勢力との関連性に切り込めないままだと「利害関係者に甘い」もしくは「圧力()に屈した」とみられる可能性が大いにある。というかなる。 それは普段のえらそうな言行からの不一致とみられるし、そうなると今後「報道は機能していない」とみなされる。 「資本が入って強い立場」なのにタレントに遠慮しているってなると、もうこれ、どこになら切り込めるの?ってなるわな。 もう1つは、社長から各キー局が名前出された状態になっているこの現状、放置すると 「反社とのお付き合いがある可能性を把握しておりながら、株主の立場から何もしていない」ことになる。 それってやばいよね? 多分、吉本の社長含め、役員何人か首は飛ぶ。(確定事項みたいに言うけど、ただの予測だ) その際に、各キーは、なんらかの役割を果たしたように「見せる」必要が出てくるのでは?と思う。 状態的には、まだ片っぽからの話だし、このまま会見の内容を鵜呑みになぞできない。 言い方悪いけど、反社から金貰っていた人間の会見の信頼度なんてたかが知れている。これまでの嘘もバレた。 ただし、やり方がうまかったし、覚悟を決めているのは伝わってきている。誰かが「雨上がり決死隊」の伏線回収か?って言ってた位には。 編成が損切りできるかやろね。まぁここまで来たらするだろうけど。 #
by soulwarden
| 2019-07-21 19:35
2019年 07月 16日
良い子なので2日連続で書く。 何故ならCBC続報出したから。 そして、昨日コキペされまくったからか右クリック禁止になったw まぁショートカット使えるんだけどさ。 以下HPより。 CBCテレビ報道部公式ツイッターアカウント上での不適切な書き込みにより、参院選比例代表に立候補されている自民党現職の和田政宗氏、並びに関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。選挙期間中でもあり、和田様の事務所を通じて、和田様ご本人へのお詫びをお願いしているところでございます。 弊社は報道機関として、選挙報道について厳に公平・中立な立場を堅持すべきと考えております。掲載されたコメントは弊社報道部の意思に基づくものではなく、あってはならない投稿と考えております。 調査は、当該アカウントにアクセス可能な複数人を中心に全報道部員から、弁護士等外部によるヒアリングなどを実施し、あらゆる可能性を排除せず、調査に臨んでおります。 不適切な投稿は、当社報道部公式ツイッターアカウントの管理、運用の甘さが原因の一つであり、外部の専門家を交え当該アカウントを含め当社のすべてのソーシャルメディアアカウントの管理運用ルールを厳格化するとともに、今後社内規則に則り関係者の処分を検討します。 今後もしっかりとした調査を行い、再発防止に努める所存でございます。 以上 CBCテレビ 昨日から変わったところ。 >今後社内規則に則り関係者の処分を検討します。 社内と言い切ってるので、まぁ社内なんだねw 昨日の時点で明確にしてたら、おもちゃにされなくて済んだのにね。 あと、 >当該アカウントにアクセス可能な複数人を中心に全報道部員から、 下手人を報道部員に絞ってる。 ということは昨日の僕の読みは間違いか。 「報道部員の本来は権限もっていない奴が勝手に投稿した」って書いてある。 こんな基本線、謝罪一報上げる前に真っ先に消しておけよ。。。 要は、CBC内で適当に運用されていたtwitterアカウント、特定の思想持ちが社内の注視がないことをいいことに我がものみたいに運用していたんだね。 で、連休中に管理者不在状態でこの騒ぎになって、で、昨日はデスクあたりが「自分たち投稿していません」と言おうとして笑いものにされたわけだ。 で、CBCが昨日の言い訳で失ったものを列挙してみる。 ・情報管理についての信頼 情報を扱っている報道機関が、その情報の管理があまりに甘いことを露呈した。 そんな状態で情報触ってるんかい?ってなる。 もちろん、TVとかの業務の本線についてはちゃんとしているのだろう。(ちゃんとしているよね・・・?) ただし情報管理問題というのは、当然のことながら一番気にしていないところから起こるんだよねー それが今回はtwitterだったと。 ・バリバリの思想持ちが報道にいることによる信頼感の喪失 少なくとも暴力を肯定するタイプの人間がそこにいる。 もちろんどうであれ思想を持つこと自体が悪いのではない。表に(こんな形で)出すのが問題なだけで。 中立とか中庸とか、自分たちが言ってたお題目全部に疑念の目が向けられるよね。 そして、なぜそんなお題目を唱えていたか。それはもちろん自分のためだよね? ・日本語つたないのがばれた 「自分たちが責任もって投稿したものではない」を「アカウント乗っ取られました」と読み取れる文章にしてしまう日本語能力のなさ。 大丈夫かデスク?? ・アカウント乗っ取られましたの文脈を知らない おそらく最初にあの文章書いてしまったのには「責任は自分たちではない。自分たち以外の誰かである」 ということを、言外に言いたかったんだろう。で、Twitterご協力の調査とか、外部の存在を匂わせること書いてしまったと。 だって、報道の人間なら管理責任出るしね。 だけど、不正アクセスについての理解がちょっとばかり薄かった。 普通そういうのは、本当だとステムに連絡して一大検証大会が行われて最終的には警察沙汰レベルのことだと理解が足りなかった。 あと、やらかしたときに同じ言い訳しているメンツを思い出しただけで、みんなが「あっ・・・」ってなることも知らなかった。 HPにあげる前に、システムあたり「この言い訳やばい」って教えてやれよ。 ・素直さ 最初に「個人のアカウントと間違えました」 と、素直に謝っておけば、ここまで大ごとにならなかっただろうに。。。 もうあの頃には戻れない。 #
by soulwarden
| 2019-07-16 22:57
2019年 07月 16日
思い出したように書いてみる。 いや、覚えてはいるのよ。発言ポイントを他で消費しまくっているだけで。 なんで書くかというと、CBCのやらかしに決まっているじゃないか。 経緯 CBCのアカウントで、候補者への暴力を肯定するような投稿があった (同じ内容のツイートもあるので、おそらくアカウント間違い) 内容はとりあえず脇に置いておいて そこまでだと「アカウント間違えました」で済む。 でも、謝罪の仕方が良くなかった。 以下、HPコピペ CBCテレビ報道部公式ツイッターでの不適切な投稿について7月13日午後、CBCテレビ報道部公式ツイッターのアカウントより、参院選比例代表に立候補している自民党現職の和田政宗氏が街頭活動中に受けた暴力、妨害を肯定するような不適切な書き込みが行われた件について、当該者の方に、大変ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫びいたします。 だってさ。 むちゃ面白いこと書いてある。 >当該書き込みは、弊社報道部の意思に基づくものではありません。 >CBCテレビ報道部公式ツイッターのアカウントの運用につきましては、パスワードの変更等、運用管理の見直しを行いました。 素直に読むと 「アカウント乗っ取られました」宣言であり、くっそ馬鹿にされるタイプの言い訳をしてしまったのだ。(同じ言い訳は香山〇カとかもやってやっぱり馬鹿にされてた) おかげで一躍ネットのおもちゃに躍り出た感がある。まぁ普通に面白いよね。 でも、CBCは気づいているはず。 「これ、社内の誰かの書き込みでしょ」と。おそらく目星もついているはず。 もしも、本当に「乗っ取られました。外部からの投稿で僕たち関係ありません」と信じているなら、警察沙汰にすでにしていないとおかしいし。 これ、3連休の事件なんだよね。 つまり、報道制作技術以外の事務・営業畑はカレンダー通りなので普通に休み。 で、確認とれたのは報道部員のみ。なので、この書き方。 >当該書き込みは、弊社報道部の意思に基づくものではありません。 >調査を進めておりますが、現状、アクセス権のある報道部員が投稿した形跡は確認できません。 「元報道で、パスワード知ってた人」の可能性を残している書き方だよね。 それを潰しきれないまま発表を急いだら、疎いせいで図らずも大いに馬鹿にされる言い訳になっちゃっただけで。 もっと書くと、下っ端の所業が疑われているなら、休み関係なく先輩が「お前か??!殺すぞ!!!」の勢いで電話かけてくるはずだから、 まぁ電話かけれないところですかね。それか一先ずしらばっくれた可能性も。 ここ2-3年の人事異動洗えば、多分外部からでも数人に絞り込めそうやなぁ。 #
by soulwarden
| 2019-07-16 02:15
2015年 02月 02日
ちょう久しぶりに書く。 なんでかって、この週末から今日まで、テレビ見てつくづくむかついたから。 テレビに向かってどなるのもあれだから、チラ裏代わりに書いておく。 なぜ、何回も何回も何回も何回も何回もISISの犯行声明動画見せるの? すごく当たり前だけど、報道のお前ら、そこからわかってないとしか思えないからイチから書くけど、ISISってイスラム国って言ってるけど国じゃないじゃないよね。 つまりひたすら流したあれは、犯罪組織の起こした誘拐と殺人の犯行声明動画だ。 営利誘拐の果てにうまくいかなかったので人質殺した犯罪組織の犯行声明なんか、それを、普通に考えてテレビに流すか? しかも、この動画は日本人を恐怖させるために制作したもんだ。 流す必要なんてないだろ。 日曜日の早朝から浮き足立って、ひたすら通常番組とばして特番編成したはいいけど、流すものがないからって理由でそんなものひたすら流して、ちょっとは倫理的な判断すればいいんだ。聞いているのか特にEX! お前ら報道ステーションで、ISIS持ち上げるという、訳のわからんことやってるんだから、 「あぁ、日本人を脅迫する動画を流したいのね。」としか思えなくなる。 扇動する必要なんて報道特番ではどこにもないのだ。そんな視聴率はいらんし、だれも求めていない。(それなら通常番組やるほうがはるかにいい。) だからあれは報道機関の矜持としてやるものだ。 その矜持を、犯罪者の思惑に利用されるなんて恥だ。 だから、そろそろやめような。 #
by soulwarden
| 2015-02-02 23:59
2013年 04月 02日
営業部門と報道部門は車輪の両輪であり、どっちかが欠けても会社は動かないって話は前に書いた。 報道は青臭いこと言ってナンボだし、そのために営業部門が現実を背負えば良い。 ・・・って思っていた。 けど、どうも最近そうじゃないような気がする。 っていうのは金とか売上とか社会的なんとかとか、そんなの一切気にしないで、報道が報道として社会的正義を追求するための仕組みが、昨今の「地に足がついていない」報道につながっているんのではないのか。 生きていくにあたっていろんなことがある。原理原則では通らないことや思うように行かないことも山のようにある。 それは社会人として誰しもが思うことであり、そこで折り合いを付けたり、それでも曲げない方法を考えたり、目を瞑ったり、時には大喧嘩しながら生活を送っている。稼ぐためつまり生活のために。 報道は給料を保証され、つまりは稼ぐ必要から解放されている。それは後背の憂い無く社会正義のために邁進するためなんだけど、そのために社会一般の「折り合いをつける」行為から遠ざかってしまい、結果、社会から遊離した結論出してしまったり、あまりに教条的になってたりしてないだろうか。 結果として、視聴者から見放されてるんじゃないかと。 そんなことをつらつらと。 #
by soulwarden
| 2013-04-02 22:59
2013年 01月 24日
今回のテロで被害者の方の名前を報道するかどうか、色々議論がある。 先に僕の私見では、実名報道に一定の意義はあるとは思っていて、同時に意味はないかなと思っている。 言ってしまえば、いまの報道って実名出したところでお涙頂戴しかできていない。 本来この件で報道すべき点は ・アルジェリアの政情や治安状態などの事件背景 ・軍が強硬策に出た背景やその練度 ・日本政府の対応 ・外交面での各国の介入 ・ガスプラントの資源戦略上の重要性 ・犯行グループの詳細や事件背景 あたりだと思う。僕はね。 そういった報道の中で被害者の実名が必要であれば出せばいいと思うし、必要ないなら流す必要はない。 もっとぶっちゃけて言ってしまえば、そのような報道を行うに当たる取っ掛りとして、例えば導入部分で情緒的な部分が必要であるならば、遺族取材もやればいいとは思う。 ただし、そういった「知る権利」のための報道を果たさず、よくわからないお涙頂戴だけ放送するのであるならば、これは全く意味がない。やる必要なんてゼロだ。 報道のバランスが極端に悪いと思う。 今回の事件において、報道すべき点は山ほどある。そこにおいて報道としての責任を果たしていない中で、被害者の実名という言ってしまえば枝葉の部分のみをこだわって放送する必要なんてまったくない。(被害者を枝葉といっているわけではないので念のため) つか、国内で取材が簡単なだけだろ。 要は、被害者の実名を流す前に加害者の実名とってこいって言われて、それが出来ていないうちは報道の理念とか矜持とかそんな偉そうな言葉、吐いたらダメです。 #
by soulwarden
| 2013-01-24 01:21
2012年 12月 30日
まずはリハビリなんで、芝居のレビューでも書く。 つか1年半の間、書きたいことは山のようにあったけど、だいたい風化しちゃったんで。今さらフジテレビネタとか、どうでもいいでしょ。もうデモもやってないし。つかフジテレビの国旗引きずりおろしておいて、憂国もくそもないよな。どっちかと言うと革命勢力のやることじゃん。 なので、ここは本物の革命児について書こうと思う。その名も二階堂瞳子。劇団バナナ学園純情乙女組主宰・演出。多分、天才。 手掛ける芝居自体はカオスそのもの。 舞台上を高校制服やスクール水着きた男女や未亡人や初音ミクがAKBの曲で踊り狂う中、客席目掛けて御釈迦様だってキレるぞって量の水、増えるワカメ、ネギ、豆腐、素麺、生理用品、遊戯王のカード、果ては脱ぎ捨てた服や役者本体までが投げ込まれていく。そんな中、ゆかりご飯が体操着の少女とメイドさんによって振る舞われ、空中ではコンドーム風船が飛び交う中でネットで吊るされた役者が手を振る。 三谷幸喜がネタにされ、工事現場の誘導棒でスターウォーズごっこが展開され、コナンとジェイソンがダンスして「真実はいつもひとつ」ささやいて、全共闘カップルがフォークソングに乗って修羅場迎えてる。 …文章で想像つく?なんかネタバレしてるんだけど、全くネタバレにならない感満載。 00〜10年代サブカルチャーをこれでもかと突っ込み、再解釈し、そして叩きつけるように吐き出す。1秒間当たりの情報が余りにも膨大なため、一見、咀嚼途中で吐き出したようにも見えるけど、その実、主宰の手によって綿密に制御され、計算されている。しかも役者のダンスやバレエ等、イチイチレベル高い。観客が処理出来ないからと言って、手は抜いてない。 明らかに本流の芝居からは外れてはいる異端児ではあるものの、芝居自体が長らく抱えている行き詰まり感を一撃で払拭するエネルギーに満ち溢れてる。 以前観たときにちょっとツイッターに書いたのだけど、彼女達の劇団は、言葉は悪いけど「媚びている」。 お客さんのことが大好きで、徹底的にお客さんのことを考え、喜んでもらおうとしたあげくが、真冬に水をかけ豆腐をぶつけるという暴力的な…というか、よく分からない愛情表現になっているのだと思う。(実際豆腐の角って頭に当たったらとても痛いよ。) だからその愛情表現を受け今度はこちらが手を伸ばす番となり…そして、その場面もちゃんと設定されてある。全て天才二階堂瞳子の掌の上という。 ただ、ワカメぶつけるという愛情表現って最初は目新しいけど、それは実行した瞬間に既に古い表現となる。芝居が持つ閉塞感を打ち破るようにも見えたバナナ学園が、今度はその手法により行き詰まりの原因となるのだ。壁の先の壁が近いというか。 前々回の芝居でお客さんとの距離をはかり間違えてトラブルになってたが、表現方法の模索というか行き詰まりは、もうすぐそこにあったのかもしれない。 今回の公演が解散公演なのだけど、そういう行き詰まりを、二階堂瞳子主宰が気づいていない訳もなく、どっちみちこの路線自体を捨て去っていたのかもしれない。なので今回の解散は彼女が前に進むのに、逆にいいタイミングかもしれない。 ただ、未見の方にとっては、色々衝撃過ぎる舞台であることには違いない。 あと3ステージ。時間がある人は王子に行ってるたらいいと思います。 #
by soulwarden
| 2012-12-30 19:00
2012年 12月 30日
急に面倒くさくなって少しの期間出力を控えようと思ってたら、その時間でシヴィライゼーションが沢山できることに気づいてしまって書かなくなったりしたけれど、僕は元気です。 けど、そろそろ書いてみる。 ということで一応復活宣言。 年内中にはちゃんと1本記事書きます。 #
by soulwarden
| 2012-12-30 16:02
2011年 08月 15日
前回、フジテレビの韓流編成が多い件について「これは編成上、F2/F3がとれる番組にシフトした結果であり、安価でそこそこの視聴率を取るためである。」と書いた。 それについて、正直コメント全部読んでないけど批判をたくさんいただいた。 モデレートしてみる。 A、そうじゃなくて、他の部分が問題なんだ。 B、外国人の比率が高い。韓国に買われてんじゃないか? C、他の番組内で突然韓国を推すな。 D、公共の電波使った放送で、韓国を推すのはいかがなものか。 テレビはそういう商売じゃない。 順に整理していく。が、多分時間がかかる。 とりあえずAから順番に。 A,他の部分とは以下の通り。 1国旗国歌を放送しなかった。 2韓日戦と表記した。 3キムチ鍋が1位だった。 4特うまプルコギが1位だった。 5Karaメール 6サザエさんで韓国アイドルのポスターが貼ってあった。 7七夕の短冊が韓国のことが書いてあった。 8日本の放送にも関わらずハングル字幕を使用 9LittleBoy /Fool on the hill Friendsと書かれた服着てた こんなもん?抜けがあったらごめん。 まず1国旗国歌を韓国だけ出して日本のを出さなかった問題。 これについては非常に検証が厳しい。 というのは、ちょっと書いたけど、これが意図的かどうかは、構成台本とCMフォ-マットと、当日のOAのすべてを参照しないとわからないためである。生放送だし。(ディレイド放送でも編集はできない。) 普通に考えて、お尻の時間が決まっている生放送で、そんな政治的意図を持たせるような作業というのは相当に難しい。演技が終わっているのに放送時間延長は論外だし(次の番組のCMに影響がでる)、単純に、キムヨナ勝ったときは尺が余っていて、浅田・安藤選手が勝ったときは尺が足りなかったんじゃないかとは思う。尺の余り方によればこの結果は逆になっていたと思う。だって、その間に流す映像ないし。 2韓日戦表記 津田氏がフジテレビに言って聞いてきたとおりだと思う。 以前(ある時期)からフジテレビはホームの方を前にするって方針でやってるんだって。韓国での試合の場合は「韓日戦」で日本がホームのときは「日韓戦」とのこと。最近はフジテレビも韓国ホームでも日韓戦と表記することが多くなっていたんだって。問題になってるキャプ画像はたまたまスポーツ局が昔の感覚で韓日戦表記にしてしまったというのが真相みたい。 中日とか米日とか聞いたことがないといってる人は「アメリカー日本戦」とかを見た記憶ない? 3キムチ鍋が1位だった。 4特うまプルコギが1位だった。 5Karaメール 6サザエさんで韓国アイドルのポスターが貼ってあった。 まとめてまとめてあるブログがあったので。 つかサザエさん、これが論点になるとはとても思えないのだけど、「洗脳」と騒ぎ立てるにしてはあまりにちゃちくない? 7七夕の短冊が韓国のことが書いてあった。 ・・・だから何?としか思えないんだけど。そうじゃない? おそらくテレビの現場は一枚岩で、なんでもかんでも上から下まで韓国推してます! というシナリオの元では、たぶんさっきのサザエさんとか、この短冊とかが問題になるのだろうけど、大体において現場はそんなことがなく、もっと適当にやってる。というか、日常業務が忙しすぎて、そんなこと考えている場合じゃないとかが実のところの正解だと思う。 それに、テロップ発注やアニメの背景までに指示が徹底されるような鉄の軍隊のような組織ならば、もっと視聴率を稼ぐとか違う方向にその能力を発揮すると思う。目の前のCM枠量が足りていないという現状では特にね。 8日本の放送にも関わらずハングル字幕を使用 これ放送見てたけど、ゲストのKARAにビデオレター見せるという筋の中で使用されたものであり、必要性があっての表示としか思わなかった。 9LittleBoy /Fool on the hill Friendsと書かれた服着てた LittleBoyが原爆のコードネームという意味もあるけど、Fool on the hillはビートルズだよねぇ・・・これが日本のことなんて、ただのこじ付けだろ。hillを島国とは訳せないし、どっちかというと米国議事堂だ(ただし大文字表記)。 と思いながら検索したら、ブログあったので。 8月に不謹慎だという話もあるけど、こんなのこじつけようと思ったらいくらでもこじつけられるわけで、自主規制自主規制の嵐の前触れ。 つか、こんなことわかってる人には当然の話で、話し通じない人には逆に「フジは韓国の手先です」といわない限り納得されないので、僕が書く意味がない。ただ、貰った意見についてどう思ってるかのアンサーとして。とりあえず表記。 残り、 B、外国人の比率が高い。韓国に買われてんじゃないか? C、他の番組内で突然韓国を推すな。 D、公共の電波使った放送で、韓国を推すのはいかがなものか。 テレビはそういう商売じゃない。 については、これから書いていきます。 こちらについて、僕も問題と思っている箇所があって、それについても。 あーあと、セシウムさんについても書きたいけど、これも積んどく。 #
by soulwarden
| 2011-08-15 03:00
2011年 07月 30日
自分のtwitterでちょこちょこつぶやいていたけど、高岡蒼甫の発言に端を発して、cxが韓流多いとかで叩かれていてる件。 いま、テレビ局は激烈な営業数字のシェア争いを繰り広げている。いや、まぁ今に始まったことじゃない。株式会社なんで当たり前。 キー局とか準キー局とか、相当熾烈にシェア争っているし、地方局だって1局エリア以外は戦争状態。1局エリア(徳島佐賀)は営業活動をしないとそもそも発注がこないので(特に東阪名の営業所で)これはこれで大変。 ただ、現状で好景気か不況かで言えば、どちらかといえば好景気。 川俣氏はうそを振りまいた挙句どっかに消えてしまったけど、詳しくは決算数字をEDINETで見てね。 特にSPOT市場に顕著。ただしネットタイムはぎり前年キープってところ。 ちなみに、テレビってCM枠=商品はある程度一定で、景気がよくなったからといっていきなり大増枠とかできない。 民放連の規定もあるし、そもそもCM増枠したら番組内容が薄まるので視聴率が取れなくなり、結果的に商品量を傷めてしまう。 (SPOTの商売のやり方は昔書いたこちらを参照ください。) あと、デジタル化の影響その他でHUT(総視聴率)がいま減少中。 散漫に書き散らしたけど、これすべて1つの事実に集約される。 つまりHUTが減少している現状に関わらず、発注が来てるということは、 視聴率をとる番組を編成してCM枠を確保しないと、CM発注を断らざるを得なくなり、シェア争いに響いてしまうということ。 ただし、大金をかけて視聴率をとる番組を編成するのは、費用対効果が悪い。 結局シェア争いと言うのは、利益を上げるためにやっている訳で、そこで利益率を落としても意味がない。 そんな中CXがお昼の時間帯に韓国ドラマをかけているのは、別に韓国の陰謀でも電通の陰謀でもなんでもなくて、 単純に安いから。そしてその割に視聴率をとるから。(もっと言えばCM枠量設定も多い。) ただ韓国ドラマはコアターゲットたるF1(女性20-34歳)がとれないという欠点がある。どうしても視聴層がF2~F3(女性35-50、50歳以上)に寄っていまうのだ。 それを問題視して、韓国ドラマを編成しない局も多い。 ただしCXはF1の牙城たる「いいとも」をベルトで抱えており(いいとも自体は落ちてきているとはいえ)、「F1より世帯」という判断が働いたとしても不思議ではない。F2もある程度数字欲しいしね。 また、TVの視聴率戦術論みたいな話になるけど、番組の視聴者層は「前の番組と被りながら次のターゲットにシフトしていく」のが理想とされる。 要はチャンネルつけっぱなしにしてくれる可能性が高いからだ。 CXの午後のタイムテーブルは「いいとも」→「ごきげんよう」→「トーカイテレビドラマ」→「韓国ドラマ」→「韓国ドラマ」という、まさにお手本のような編成。こんなきれいになかなかいかない。 まぁ要はコンテンツ業界のユニクロ。すげー安くてそこそこ品質がいい。 しかも、韓国ドラマは日本の少女マンガに源流を持つため、「日本人受けする」コンテンツが多い。 F2-3層とはいえ固定ファンも多く、コンテンツによる数字変動が少ないため、長期数字としても読みやすい。 そこに高岡が言っているのが「日本人ならユニクロに行かずに着物を買え」みたいな話で、そりゃわからない主張でもないけど、 企業に経済活動を超えた文化保護の側面は強制できないわけで。しかも現実的にCM枠が足りていない中で。そのまま鵜呑みにすれば「損をしろ」って言ってるに等しい。 だから文化保護の側面を持たせるのなら「じゃあ、日本のドラマに補助金を出せ」みたいな話じゃないと筋が通らなくなるし、それはそれは沸騰するでしょ。 逆に公共の電波というお題目で編成権の自由を奪って外国ドラマの編成を禁止する「重商主義」みたいな話になれば、 日本のコンテンツの諸外国への販売は困難になってしまう。要は唯一世界で戦えている「アニメの外国への販売」の弊害になる。 そういう鎖国みたいな文化保護国策は、例えば昔に韓国とかやってたけど、圧倒的な文化格差があって門戸を開くと自国文化が蹂躙されかねないようなフェイズで採用されるような政策で、 そんな低文化国のコンテンツなんか誰が好き好んで買うかって話になる。 つか、ただの企業の経済活動上の選択を「陰謀だ」とか「売国だ」とか、訳わからん。外国製品使うのが売国って話なら、まず最初にから揚げと麺類とパンと天ぷらと饅頭とケーキとお好み焼きとたこ焼き禁止だ。あとユニクロ禁止。100均禁止。牛乳は国産だけど飼料は外国産なのでだめ。だから国産肉も大概だめ。そんな生活僕はごめんだね。自由貿易を享受させてもらうよ。 あと、業界人としてではなく芝居人として言うならば、お前あんま演技うまくないんだから正直、ガタガタ文句言う前に芸を精進しろって思う。 宮崎あおいファンとして言うのなら、離婚してくれたら僕にもチャンスが・・・!!的な。。。 #
by soulwarden
| 2011-07-30 22:46
2011年 07月 26日
2011年 07月 22日
一部地域を除いてアナログテレビの終焉の日が近づいてきた。 正直な話、テレビ局の送出技術屋と事務屋は、アナログ放送とのサイマルが終われば、仕事が相当楽になる。 送出技術屋からすれば、まず面倒を見ないといけない送出機器と送信所がいきなり半分になる。まぁそれだけで単純計算メンテナンス費用が半分になる。(そううまくはいかないけど。) 特にアナログ放送の送出機器なんか、もう修理しようにも部品がなかったり、ひどいのはメーカーに保守を拒まれたのを騙し騙し使ったりしてたので、なんだかようやく肩の荷が下りた感じ。共食い整備とかもうそんな末期症状見たくない。 事務屋からしても、サイマル特有の面倒くささ、羅列してしまえば ・番組やCM契約、放送進行データ等の帯域管理 ・バンク登録の煩雑さ(2回やってた) ・マイクロ回線網の投入の煩雑さ(同じく2回)、料金問題(同じ番組をNとHで2つ貰う) ・緊急特番時のマスター作業が2倍(1セグ独立放送があるところは1.5倍) ・画角問題(16:9か4:3か、サイドカットかレターボックス化) ・確認書のデジ・アナ記載管理 このあたりがいきなり問題ごとなくなる。 まぁ、逆にこれまでよくがんばってきたと思うよな。 作業もなるべくサイマルですむようになっているとはいえ、3倍の放送(アナデジ1セグ)をアナログ時代と同じ人員か下手したら少ない人数でこなしてるんだもん。 もちろんしばらくは混乱が予想される。 仕事もだけど、視聴者対応の方も。 ただ、ここまできたらもうじたばたしてもどうしようもない。 粛々と罵声に耐えて精一杯謝りながら、デジタル化というお国の方針を心の中で呪うしかない。 ただ当初思っていたよりも酷い状況にはなっていないというのは、前の前のエントリの感想どおり。 まぁ、いまHUT(総視聴率)落ちてるんだけどとか、NHKちょう強いいいいとか、見ててTVつまんないとか、なんか個人取れてなくない?とか、色々先々の不安要因とか目先の困った話とかはあるんだけど、とりあえず皆様お疲れ様でした。 #
by soulwarden
| 2011-07-22 01:01
2011年 07月 07日
九州電力が、なんかものすごいしょっぱいやらせを関連会社にさせようとしてたのがニュースになってたけど、あれ?マスコミって電力会社から貰って真実を話さないんじゃなかったの?そんなメディア支配が成功した中で、応援のFAXを関連会社に送らせなきゃいけないのってなんでなの?とか「マスコミは金を貰って真実を話さないよ派」の人は疑問に思うべき。 つか、なんかやり方が慎ましいというか微笑ましいよなぁ。 #
by soulwarden
| 2011-07-07 23:24
2011年 06月 29日
2005年頃、このブログつけ始めた頃に僕が思っていたTV崩壊のシナリオはこうだった。 2011年7月の完全地デジ化の失敗によるHUTの大幅減少→それによる枠パンク→収容のための値上げ→ネット等の他媒体との価格競争力喪失→今のラジオみたいな感じに。 そして2008年くらいまではなんか、そんな感じがひしひししてた。 新しいサービスたる1セグも、独立編成に(なんかフリーダムな例の局以外)どこも手をつけずに、なんだか本当にサービスで終わり、データ放送もただのコストセンター。送出コストはアナデジで2倍になり、おいどうするんだよこのコストとか思ってる矢先に、字幕だの地震速報だの、金のかさむ話ばかりどんどん増えていき、そして相変わらず地デジの受信機の普及率は伸びなかったから。 普及率のグラフも年々更新されて高くなるに連れ、「HUT減少幅も現状の10%減くらいですむのかなぁ。それでも需給が完全に崩れるよなぁ」とか思っていた中、救世主のような「エコポイント」。正直、TV業界これでずいぶん救われていると思う。麻生さんありがとう! 現在の地デジ普及率は95%オーバー。7月まで買い替える予定の家庭をも組み込むと98%相当まで見えているので、まぁなんとか微減ですみそうな感じで落ち着きそう。 (ただアンテナ問題や実はアナログ見てました問題なんかの混乱は結構つかすごくありそう。) ただし、相変わらず地域差はある。 県内所得や県民年齢構成等に影響され、普及率が90%程度のエリアもまだまだあるのが現状。 そこは8月以降の視聴率が結構な惨事になる可能性あり。 ただ、それよりここにきて「地デジ化あんま関係なく全国的にHUT下がってないか問題」の方が目を引くようになってきている。 理由は以下じゃないかと思ってる。さきに言っておくと一般的な話なんで目新しさなんて何もないよ。 ・目先の制作費削減と、それでも要求される視聴率に、簡単に数字の取れるコンテンツを各局が揃えた結果ではないか? つまり、TVコンテンツ自体の多様性が失われたため、飽きられる時は一斉に飽きられる。 ・BS 地方局はわざわざ高い金を払って、自らのライバルを増やしましたねって話だよね。わかりやすくライバルじゃん。実際数字も上がるにつれ、CMの引き合い増えているっぽいから、市場の食いあいが始まりそう。いや始まってんのか。 ・他媒体にアイボール奪われた まぁ言うに及ばず。 HUT減少からはじまる崩壊シナリオは最初の行に書いたけど、要はこれに近いことが起こりはしないだろうかというのが懸念材料。 地震の影響の4-5月を除いて考えると、去年の10月以降、ただでさえCM枠が足りなくて各局ともヒイヒイ言ってる現状では、地デジによるHUT減少、番組がつまらんためのHUT減少、どちらかだけならジリジリと粘って耐えれそうな問題が2つ合わせると、ちょっときついかもしれないなぁと思っている。 普通、収容できなくなったら値上げって話になるが、単純な値上げは、媒体価値を高める要因であるものの、あんまり上げすぎると同業種他媒体との値段格差を生み出しちゃうので、媒体の魅力を毀損しかねない。(とはいえ2年前の効率までは戻すべきだろう。) 本来はHUTを回復させるのがスジ。 とはいえこのご時勢でHUT回復は結構な知恵を絞らなければいけないだろうなぁというのがつらいところ。 一番は、絞りに絞った制作費を戻すことだろ。どうせキー局が利益計上して仕舞という、空気読めていないお金だ。一連の制作費カットで要らない脂肪は落ちただろうから、必要とされる箇所に配分することは間違いじゃないと思う。 いまのHUT減少は、まだ誤差範囲。 でも、これから誤差範囲じゃすまなくなる可能性を存分に秘めている兆候でもある数字だ。 まだ踏みとどまれる。 魅力的な商品制作のために突っ込んだお金は、コストではなく投資だと考え方を変えて欲しいなぁ。 #
by soulwarden
| 2011-06-29 01:20
2011年 06月 15日
なんか、リアルであった人にあちこちで話してることなんだけど。 災害に対して強いといわれているテレビ・ラジオについて、この震災を受けて本当に災害に強かったのかどうか、検証する必要があるのではないかと感じている。 昔、マイクロ回線の光回線(ややこしいし矛盾しているけど一番わかりやすい言い方)が実は多重化されていなかった事件とかあったけど、通常のキー局→放送局→親局送信所→中継局 という一連の情報の流れの中で、災害に弱い箇所があるのではないかと思う。 それを洗い出していくべきではないか。 もちろん、NTT回線から先はよくわからん。一番怖いところはここだったりするが。ただ、高い金払って多重化を約束しているんだから、それは震災を受けて検証してもらおうよ。 それから自分たちの局で出来ること。 ・親局までの回線は多重化しているか。FPU使っている場合には同じ鉄塔にサブ立てたりしていないか。光だったら同じところ通したりしていないか。 ・親局自体はどの程度まで耐震化しているか。また津波は大丈夫か。特にラジオ。 ・(金銭的に)めまいがするような話なんだけど、親局の予備鉄塔って実は必要なんじゃね?これは耐震と言うか、テロや戦時用に。 ・つか、局舎そのものは平気なのか? ・無停電装置って水没したりしない? ・小さいサテ局の耐震化とかは無理だろうから、どの程度の地震でどの程度のサテ局を失うか、その際どう情報を届け対応するかのシュミレーション ・支社間や天カメのマイクロ回線の多重化・・・も無理だろうからバックアップ方法。 ・道路寸断の場合の放送網の応急方法。 ・SNGって、集中運用じゃなかったっけ?なにかあったら大丈夫なの? ・人の体制に問題あることは、各局絶対でてきてる反省点だろうから、じゃあ次はどうするか。人間側の多重化というか、有事体制の構築。糞の役にも立たなかったマニュアルは火にくべてしまえ。 まだまだでてくると思う。 今回、被災三県の放送局からの放送事務側の対応方法を共有し、各々の局に当てはめて、「もしも同じ規模が自分のエリアで起きたらどうなるだろうか」は、研究してバチは当たらないと思う。 もちろん、地上波というシステム自体は、BSに比べて非常に堅牢だ。 (BSなんざ、戦争が始まった瞬間に衛星破壊される可能性が高い。) 地方アンテナ放送網は有事に強いというのも、地方局がデジタル化で生き残った要因だとは思う。 だったら、報道だけが地方局の存在意義じゃないことを、本当に強いところを、見せてやりましょうや。 #
by soulwarden
| 2011-06-15 01:09
2011年 06月 03日
なんか、僕の書いた棚田で電気を育てよう!が元ネタになったのかどうか知らないけど、ソフトバンクが「関西広域連合」と「自然エネルギー協会」つくるとかで、僕のブログから数字を抜いてガキの笑顔を追加したような資料を発表してた。 別にネタとっていくのはかまわないけど、それなら僕が書いた課題もなんとかしてから世に出せよ。。。 ちなみに自分のブログで指摘していた農地転用による太陽光発電の課題は以下の通り。 ・西は台風、東は積雪。 ・猿や猪の被害 ・地面に直置きは、草刈りの必要性が。 ・農地転用と見なされると、行政許可いるし、固定資産税も高くなる。 ・電気の買い取り価格が下がる場合死ぬ。 全部残ってる。「ボルトで止める」って、どこにどうやって?ってしか言えない一言がpdf資料に書いてあるっきり。あと、農地転用について「公共性が云々」とガタガタ書いてただけ。 で、僕が一番問題にしているところ。 下で僕が書いた記事は、基本的に農業従事者救済策として書いていた。 当然土地は自前。もしくは地域ごとで法人立ててそこで借りる構造。 財源は、太陽光発電の余剰電力買取制度。またそこからの派生新制度。 なぜか。農業を産業としてみた場合、どうにもならない太陽光発電の効率の悪さのさらに2割程度しか、農業の土地収益効率がないから。 だから農業と言うか、土地を守る新しい方便としてだった。地元の政治か巻き込んで特区作ったらいけるんじゃないか的な。 だが、それをソフトバンクがやるとなると話は違ってくる。 まず太陽光は発電コストが高い。 まずは土地代を考えない発電コストを試算する。 民生品で見た場合、1kWあたりの機材費55万円程度。(ネットで引っかかった代理店のメーカー別一覧コストの最低値より引用。) 1日3時間(前も書いたけど年間平均日照時間より)運転15年使用と考えると、55万/15年/365日/3時間=33.5円/kWh これ民生品ベースなので、外国製品の安い太陽光パネルをものすげー買い叩いたら・・・って計算は後で下でする。(実際にはこれかなり甘い試算。実際の発電効率は、温度損失やパワコンによる損失で最良の場合でもカタログデータの70~80%しか出力しない。まぁ発電効率10%で計算してるからこのあたりはインクルードかな。。) 一方、火力発電(LNG)は6.4円/kWh。 LNG安いなぁ。もちろん今から燃料代高くなるかもしれないが。(なので火力に舵を切るとアメリカ様かロシア様の機嫌を永遠に窺う羽目になる。) 太陽光に話を戻す。ここから土地代が加算される。 変換効率10%とした場合、土地1㎡あたり0.1kWh生産すると仮定できる。 これで1,000,000kWの定格出力の原発1炉分の電気を生産しようと思った場合、 10,000,000㎡=10k㎡=1000haの敷地が必要となる。これは千代田区(11.64k㎡)の大きさにほぼ等しい。 ソフトバンクの言うように日本の原発全部66,977,000kWを太陽光で置き換えた場合、67倍して 670k㎡=67,000haの敷地だ。東京23区(622k㎡)がすっぽり入ってまだ余る。 ただ、これも理論上の数字で、これは買った土地に一部の隙もなく太陽光パネルを並べた場合だ。 そんなの無理に決まっているし、ソフトバンクの出したイメージ図だと、土地の1/3くらいしか利用できていない・・・ ![]() (この絵がお花畑すぎる妄想であることは下に。) まぁ土地使用を1/2まで引き上げるとして1340k㎡。そろそろ香川県全域が収まってくる。 で、この土地を1反10万円という農地改革並みの買い叩きをすると仮定する。(通常1反100万円と言われたりする。) 1反=10a=10万ということは1ha=100万円。134,000ha=1340億。 ・・・出せない額じゃないし、日本の耕作放棄地は386,000ha(wikipの数字参照。)なので、一応理論上は可能な数字。 ただし、耕作放棄地ってどんな有様になっているかと言うと普通「森になってる」ので、耕作放棄地買ったところで開墾からスタート。 しかも耕作放棄するくらいの土地だから(農業従事者だってバカではないので、使えない土地から放棄していく。)、基本的に山の上とかどうにもならない場所が多い。地目が変わらないから帳簿の上だと農地になっているけどね。 これは江戸時代、働き者の農民が費用対効果の概念を捨て、使えそうな土地は全部使うという収穫逓減に挑んだ結果、まじでわけのわからない箇所まで開拓され、それが機械が入らないとか田に行くのに1時間かかるとか、手間や経済性に見合わないために徐々に放棄されたという流れがあっての耕作放棄地386,000haなので。 つまりソフトバンクは下草問題どころか、まず木の伐採からスタート。重機が入れる場所ならラッキー。でも多分無理なのでチェーンソーで1本ずつどうぞ。 あと多分、そんな場所ってソフトバンク携帯の電波は現状入らないので、アンテナ追加投資よろしく。 それと耕作放棄地は、イメージ図のような原っぱじゃない。(原っぱなら放棄せずに田んぼ作っているわ。) 基本的に山。斜面。実際に段々畑や果樹園を思い出してもらえればわかると思うけど、せっかく開墾したところで、そこに定型のものはなかなか置けない。 おそらくパネルの種類も幾パターンか必要になって・・・そこでもコストは上がる。(当然土地も効率的に使えない。だから上で1/2にしたというのもある。) また、全国各地に散在している耕作放棄地に送電網を敷設しなくてはいけないので・・・また工事費かかる。考えたくないけど電力送電ロスとかも酷いことになるだろうね。。。 (ここも僕の初案では、集落でまとまって法人立てて太陽光にまい進するイメージだった) では、ざっくり土地込みの太陽光発電の初期投資額を試算してみる。 前提は既存原子力を全部置換すること。 もちろんそんなの誰も作ったことないので、ざっくり計算ね。 まずは太陽光パネル本体。 1kWが55万円の民生の太陽光パネル(買い叩く前)を原発分並べる。 550,000×66,977,000=36,837,350,000,000(36兆8373億5000万円) だめだ。いきなり国の税収超える。・・・まぁ考えるべきは産業用。1kWあたり10万円程度の現在のパネル原価で計算して、¥6,697,700,000,000・・・まるめて7兆円。あくまでパネル原価ね。(ここで多分国産じゃ計算上どうにもならない数字になるから外国産とか、わけのわからんことを言い出してるのだと思われる。) で、パネルを製品化する額代とか土地に止めるボルト代(笑)にもう1兆円。 これに工事費。これがすさまじいことになる。だって全国津々浦々に点在する耕作放棄地、累計で香川県1つ分の面積弱。これにパネル設置作業するんだぜ。本体の1/3ちょいと言う現在の実勢価で3兆円。・・・なんかこの3倍かかっても設置できる気しないけどまぁいいや。甘めにざっくり。 でさっきの土地代開墾代なんか。多分地代より開墾代の方がはるかに高い。10アールの土地を開墾するのに・・・50万円で出来るかなぁ。。。出来る気しないけど(チェーンソー伐採だし)あんまり高くなると成り立たないのでそれで50万×10(aから単位調整)×134,000ha。6700億円。ということにしよう。土地代と合わせてざっくり1兆円ね。 もろもろ含め初期投資12兆円(足し算訂正!)くらいかな。非常にざっくりだけど。(さて何回目のざっくり発言だ?) これで原発66,977,000kW(大きいほうにまるめて70,000,000kW)の15年使用条件で台風被害なし猪なし豪雪なし落雷なし感電事故なし送電ロスなしで・・・発電効率12.2円/kWhを達成! ちなみにもう1度書くけど、火力発電(LNG)は6.4円/kWh。 実際に運用すると、設置工事は絶対3兆円で足りるわけないし(瀬戸大橋1本の建設費で1.1兆円かかったんだよ)、台風来るし、猪や猿は地面掘ってパネル倒したり壊したり感電したりするし、黄砂で酷いことになるし、パネルが豪雪で倒れたりするし、落雷で普通に壊れたりするし、電力会社へののぼり送電ロス2割以上出るし、なにより保守や本社機能をまったく計算に入れていないので・・・まぁコスト20円/kWhは平気で超える気がする。 で、ここで政治家の出番。 このコスト差を埋めるためには補助金が必要で・・・という動きが関西広域連合への孫氏の働きかけであり、自然エネルギー協会だと僕は認識している。簡単に言うとソフトバンクは税金狙ってるよってこと。 まぁ僕の初案は農業用に太陽光発電の余剰電力買取制度のお金狙ってたんで、人のことはいえない。 ちなみにここまでコストかけておいてあれですが、曇ったら全国的に大停電ですのでご注意ください。 あと、追記と言うか言い訳と言うか。 僕は太陽光に詳しいわけでもなんでもないので、計算間違えていたら御免。ご指摘ください。 30兆円とかそういう数字になったら桁1つ間違えていても気づかない可能性高し。 #
by soulwarden
| 2011-06-03 03:57
2011年 06月 01日
BLOGOSへの寄稿をはじめました。 とはいえ寄稿の寄は「寄付」の寄。 当方一文にもならない割にBLOGOSはバリバリの商業サイトだし、正直こんなことやってるからライター(文章)の商品価値が全体的に下がっているんじゃないの?って思いもあるので、様子を見てやめるかもしれませんが一応お知らせ。 それとガジェット通信からも寄稿依頼が記事の旬を微妙に過ぎた頃にくるので、たまに載っています。 あといま気づいたんだけど、エキサイトも投稿画面にしれっと >エキサイト掲載許可 エキサイトサービス内のコンテンツとして使用されるかもしれません ってチェックボタンつけてきて、かつデフォルトで許可設定になってる。 なんだかなぁ。 他人のコンテンツをいかに無料で使うかってのが、フリーミアム(過去記事)のもたらしたものなんだろうね。 無料で配って売り上げ減るので仕入れを叩くっと。 #
by soulwarden
| 2011-06-01 00:13
2011年 05月 15日
昨日凄腕記者さんに聞いた話。 ・記者クラブで質問なんかしたら、追っかけている情報の一部を他の人に伝えることになるから、あんなところで質問はしない。 ・記者クラブで目立つ質問なんかしたら、 ・ただし顔を売って、そのことで商売のタネ(やうまくいけばネタ)を集めようとする戦略もある。フリー記者に多い。 酒飲みながら、なるほどなぁと思った。 #
by soulwarden
| 2011-05-15 13:00
2011年 05月 10日
記者クラブが、なんだか実情とかけ離れたショッカー並の悪の組織ぐらいに言われているのを、なんとなくウェブの片隅から修正。 ・記者クラブって何? 公的機関等の各組織を継続取材している、メディアが構成している任意組織。 ・多くの記者は記者クラブへの加盟社が増えることを望んでいる 記者クラブは、別に仲良しクラブではなく、仕事のクラブなので持ち回りで仕事がある。 1~数ヶ月単位で幹事社が回ってくる。 幹事の仕事は A先方との会見設定の調整 B時間が限られている会見での代表質問 Cクラブに入っていない媒体やジャーナリストに対しての窓口 D連絡当番 この中で異様に面倒くさいのが、連絡当番。 特に地方の警察系に多い。例えば深夜の逮捕連絡等は幹事社にだけ連絡が入る(クラブで携帯電話を所有してそこに連絡が入るケースが多い)ので、そこから全員に連絡をまわす必要がある。しかも当然ながら事件事故の大きさを警察は判断せずに(当たり前だが判断されても困る。)全部が全部伝えてくるので、一晩中電話なりっぱなしとかになる。 あと、先方との折衝も結構面倒くさい。 つまり頭数が増えたら、自分の仕事が減るし、経費も下がる。会費も助かる。 ずっといてくれるのだったら、いつでも大歓迎」って今回話をうかがった東京在住の記者の人の言葉。 ・にも関わらず入会できない人達の存在 端的に言うと、2点の理由。 1つ目。いなくなってしまうから仕事が任せられない。 話題の現場にだけ大挙して押し寄せ、一段落つくといなくなってしまう現象が起きる。 それでは電話当番とかの仕事が振れないし、ぶっちゃけ言うと開放を叫ぶ人も、負担は背負いたくないわけで。 2つめ。報道倫理遵守規程。 例えば誘拐事件等で報道協定が結ばれることがある。それを守ることができる人もしくは組織か。それが問われたとき、潮が引くようにいなくなりがちな人がどこまで信頼できるか問題。 例として金融庁の記者クラブ。記者クラブ開放を詰め寄られた結果、記者クラブ向けとその他のジャーナリスト向けの会見の2回開くという訳のわからないことをしていた金融庁では、その後会見は統一されたものの(つまり、フリージャーナリストの言い分が認められた)、フリージャーナリストたちはその途端に来なくなったそうな。 「俺達にも会見開放しろ!」と言ってそれが実現したら、そのとたん来なくなって、別のところで「会見開放しろ」ってのを続けてたら間違いなく会見の内容はどうでもいいだろうと思われるわな。 いまでも、いろんなところで会見内容とは全く関係ない「既存マスコミについて」聞いて回ってるんだから(しかも記者クラブが骨を折って調整開催した会見とかで)、報道対象より自分の興味を優先させる程度の報道倫理って思われても仕方ない面もある。 ・外国人記者排斥してるじゃん ロイターの方のツイート参照。http://twitter.com/#!/sisiodoc/status/49652408300744704 ・長野県は脱記者クラブ宣言したよね? そしたら田中知事のファンみたいな人まで来るようになり、まともな質問が出なくなってしまった。 ちなみにいまの原発記者会見もそうなりかけてる。 ・自由報道協会が記者クラブなくしてくれるさ! 協会の参加基準(暫定) 1.当会の主催する記者会見に参加する人はすべて、「取材」「報道」を目的とし、個人資格で参加する。 2.会場の安全性と物理的容量を考慮しながら、当面は、設立準備会の構成メンバーが推薦し全体で承認された人を第一優先とする。 3.会場の安全性と物理的容量を十分に検討した上で、設立準備会の構成メンバーの推薦がなく参加を認める場合は、これまでいわゆる「記者クラブ」が主催した記者会見に参加する事のできなかった人を、第二優先とする。 4.さらに参加基準を緩和する場合、その会見を担当する事務局メンバーによる判断で、会場の安全性と物理的容量を十分に検討した上で、身分証などいくつかの安全上の保証を確認し、会見場への参加を案内する。 5.会見に参加した取材者は、安全上の物理的制約(こちらが定めた指定場所以外の侵入等)など一定のルール・マナーを守っていただくことを前提として、取材する内容などについて制限をされる事はしない。 ・・・うん、ただの第二記者クラブだね。 そもそもニュースは ・事実 ・解説 の2点からなる。 事実を細分化すれば ・広報したい事実 ・どっちでもいい事実(知られても痛くない事実) ・隠したい事実 となる。 このうち「取材対象が広報したい事実」については、新媒体が発達したいまでは、そこまで重要性はなくなっていきつつある。 (HPやブログやtwitterで勝手に好きに流すさ) もっと言えば、いずれ知られる「どっちでもいい事実」に対しての「特ダネ抜いた抜かれた」には価値はなくなってきている。 後追い報道で、どこの特ダネだったか視聴者や読者からすればよくわからないし、2時間早く知らせることでじゃあ何の意味があるのだろうとか。 つまり今後記者が必要になるのは ・取材先が知られたくない事実を知る ・解説 の点。 ・・・ということは、いずれも記者クラブではでてこない情報(よっぽどすごい質問じゃない限り)なので、開放したところで何か変わるわけでもあるまい・・・と僕は思っている。 ただ、記者クラブがなくなると、「どっちでもいい事実」の開示において取材対象のコントロールできる面が増えてしまい、取材先とずぶずぶになり、「隠したい事実」が遠ざかる可能性もある。 なので「事実ベースの共有」という意味合いで、記者クラブ開放、結構なことだとは思う。 あとは、その開放に伴う義務と報道倫理がついてくれば。 追記:連絡当番の話でひたすら「Webでいいじゃん」とか言ってる人がいるけど、セキュリティ問題と、情報流入の手間が問題なのに出力側の手間の問題とすり替えているのと、じゃあお前は夜間のメールに全部確実に起床できてかつ対応できるのかという目覚まし時計問題がクリア出来ない。 #
by soulwarden
| 2011-05-10 01:47
2011年 04月 20日
報道じゃないので好き勝手に書く。 報道が圧力で報道をやめることはないということはすでに書いた。 そこはまぁそう。 ただ、何故この原発事故はとまらなかったのか。 報道がきちんと機能しており、災害前に津波で危ないんじゃない?という適切な指摘がなされていれば、事前に防げたのではなろうか。そんなことはやはり思う。 圧力でものを書く書かないは決まらないけど、結果論だけでものを見れば(結果論はすごく安易だけど)、結局一緒じゃないかとは思ってしまう。 今回の件、起こってしまった問題についてはTVは比較的よく取材しているし、事実ベースでのオチなしに報道している。安全側に寄った見解が多い気もするが、下手に危険を煽ってパニック引き起こすより100倍まし。あとは要検証だろう。もちろんやらかしている点もたくさんあるだろうし。 ではどこが足りなかったか 「原発が津波で危なくなる可能性を指摘し、事前に問題提起できなかった」点だ。 なぜか。誰か? これは非常に酷なことを言うようだが、地元のマスコミの責任だ。 県と言う必要とされる場所が明確にありながら、そこに必要とされるだけの情報を結果的には届けられず、東電発の人災を引き起こしたマスコミには、道義的な責任があると思う。別に法とか倫理とかそんなものではなく責任の感じ方の問題として。完全に結果論でものを言っているのは100も承知。 では、何故報道できなかったか。 切込隊長は、 >報道を行って、仮に東京電力から異議をぶつけられて、あるいは巨額の訴訟を起こされたとき、耐えられるだけの証拠集めができるのかというハードルだ と書いた。これも確かにある。 せっかく事前につかんだ事件でも、映像だけとりだめておいて逮捕の瞬間まで報道しないとかはある。なぜかと言うと訴訟リスクがあるから。逮捕となった場合、事実ベースでの報道となるのでリスクがない。 裁判所の真実報道についてのハードルが高いというのも原因として考えられるが、コンプライアンス追求の結果はないかとは思う。 僕が考えるのは、前に地元の利点として書いた「顔が見える距離」だからかと思う。 利害関係者に遠慮と言う意味ではない。地元で、顔が見える中での報道は、受け手と送り手が近い距離同士で見えるだけに、「あそこのおばあちゃんが、このニュース見て不安に思わないか」と書けなくなってしまうことがあるのではないかと思うのだ。 別にスポンサーには遠慮しないが、地元民や地元民意には遠慮が働いてしまう。 まして原発に関しては福島県民は共犯者だった。なぜならば福島県議会によって誘致されたから。 共犯者と言うか、なんとなしにの「なんか不安だけど、まぁ俺たちが誘致したんだよなぁ」という居心地の悪さに名前をつけるとするならば、そんな言葉になるのかといった程度の意味だけど。 「県民とともにあるメディア」としては、県民のそのなんとなくの共犯者心理と、なんとなくの安全神話に切れ込みを入れるのをためらったのではないかと思う。 だから、今となっては予言に近い、共産党の原発総点検申し入れも無視してしまった。メディアも議会も東電も。 そういう居心地の悪さから、結局徹底検証とまでならなかったのではと思う。 テレビ報道はどこもニュースネットワーク制で、県域放送の集合体として全国ニュースが作られる。 ということは、福島地元局が声を上げなければ、誰もあげる人はいなくなる。 何もなければ問題ない。あるけどない。ただ、1000年に1回の地震が来てしまった。 そして3.11、木鐸はならなかった。 #
by soulwarden
| 2011-04-20 04:04
2011年 04月 15日
川端氏が東京電力をはじめとした電力系が2000億円の広告費を使って 「ミヤネ屋も朝ズバッもめざましテレビもバンキシャも報道ステーションもNEWS23も東電がスポンサー」と吠えている件について。 まぁその番組群のスポンサーじゃないことは全部じゃないけど確認済。まぁ1つ2つ確認するだけで十分でしょう。and条件だし。そして普通に番組が訴えたら勝てるレベル。 で、改めて質問ツイートを送ったのでここに公開しておきます。 では@riversidecry荒唐無稽な2000億広告費の根拠説明が終わったところで、その金額が、かの大量投下で有名なgreeの21年度広告予算の28.5倍にもなってしまい、何をどう考えても露出量と矛盾している点を合理的に説明してください。ちなみにこの質問はブログに載せときます。 greeの200倍くらい高く買わないと整合性が取れない。 しかも彼は >東電には広告とは別に、普及啓発費という予算がある。電事連や他の電力会社、原子力の天下り法人の広報予算などもあわせると、メディアに流れてる金は2千億円! ミヤネ屋も朝ズバッもめざましテレビもバンキシャも報道ステーションもNEWS23も東電がスポンサー。 と「メディア」と言い切っちゃったんで。 返答が楽しみです。 4/17追記 今の状態です。 川端氏2000億円!→それならもっと露出するわ→川端氏実はCMダンピングしててその中で正価で払ってる→そもそもCM枠ダンピングの事実ないし電力も正価で買わない→川端氏あのテレビ局員阿呆。好景気とか言ってる。→ダンピングしてたら枠量一定なんだから市場縮小するよね。でもTV全体の売上伸びてるよね?どう合理的に説明するの?←イマココ! 4/20追記 まだ返答なし ちなみに 03年19480億 04年20436億 05年20411億 06年20161億 07年19981億 08年19092億 09年17139億 10年17321億 ごめん、伸びるというか横ばい・やや減少傾向だね。09年にがっつり10年に多少戻すだね。 ただし、この中のSPOT枠を見ると、10年は前年比106%を叩き出しており、完全に景気回復してた。(過去形なのは地震があったから)。NTVの社長の同様の趣旨の会見あり。(http://www.ntv.co.jp/info/press/pdf/press89.pdf) 川端氏がいうことが正しく2~5割のダンピングが行われていると、CM枠総量が一定な以上、5~8割に数字が落ちなければならない。が、05~08年の間、料金ダウンはほとんどなされなかった。(物件数が減っただけ。)08年に東京大阪名古屋地区で多少減収が見られる。ローカル局はむしろ好調期。で、景気が急落したのは、09年リーンマンショック以後であり、ここではじめて値下げ戦争勃発、個別物件によっては2~3割程度の値下げは見られた。5割はさすがに聞いたことない。しかし、10年に入ってからスポットが完全に息を吹き返し、同時に全国的にCM枠パンクが頻発しているようになった。枠パンクと同時に09年に下げた物件の値上げ局面に入り、ほぼほぼコストが元に戻りつつあった。またタイムもそれに引きづられて値段を戻していく過程にあった。 11年1~3月が相当よかったので、10年度で見たらより傾向が顕著にわかると思われる。 あと、実は09年もCM絞ったのはナショナルクライアントだけだったということもあげられる。 地元経済はリーマンショックに影響をさほど受けず、普通にCMがでており、値下げなどの話はどこにもなかった。 なので、CMは実は収容しきれないほど好調で、ついこの間(3/11日午前中まで)まで料金アップ交渉をしていたこのタイミングで「電力系はそんな中正価で買ってくれる」とか、そもそも正価じゃねーよ。むしろちょっと値上げしろよ的な。 さらに言うと、スポット枠が立て込んでいるというのは実は大事な傍証で「~を報道するのやめろ!CM落とすぞ」って圧力に「あ、いいっすよ。他物件を断る手間が省けました」というだけの話となる。要は理論的には圧力がかけようがない状況になる。 ま、「不況で値下げで大変」ってことにしないと、川端氏の論拠が崩れちゃうので。 #
by soulwarden
| 2011-04-15 00:53
2011年 04月 12日
東京電力の事故報道において、マスコミは東京電力から広告費として金もらっているから真実が出て来ないというのは最近よく聞く。 うちらそんなものもらってないぞ(東電管区じゃないから)とか思いながら、そんなことはないよと訂正しておく。 ・報道と営業は別物 前にも書いたが、放送局や新聞において、報道記者と営業は別会社かって言うほど分かれていて(実際新聞は別会社だったりする)、ぶっちゃけ記者はその会社から広告料がいくら出ているか知らないし知ろうとしないし知ったからといって別にどうというこもしない。だって職分と関係ないから。 その尻拭いは営業だけど、まぁ嫌味言われて終わり。営業は報道内容に口を挟むことは無いし出来ないということを、スポンサーも知ってるから。 要は組織上、圧力を受けづらい構造にしている。 また東阪名のスポンサーの場合、広告代理店が間に入っていて、営業ですらお得意の顔を知らないというのは割とよくある話。(地元じゃ代理店機能があまり無いから直でやったりするけど) そういうところは、まさにスポンサーサイドもどこに圧力かければいいのかわからんわけで。 つか、スポンサーに遠慮してるんなら「記者の態度悪い」みたいな話、でないよね。 ・ネットワークの存在 東京電力が東北の福島で起こした事故で、地元福島のテレビ局が積極的に動いているのに、そこに東京電力がどうやって圧力かけるの?スポンサーじゃないじゃん。発局のキー局へ?じゃあ大阪発局の場合は? どうやっても物理的に無理。 ・出稿金額がたいしたこと無い。 トヨタの例のリコール問題のとき、テレビ局は遠慮ナシに取り上げたと思うんだけど。 東京電力の出稿量は・・・まぁ間違いなくトヨタよりは少ないだろうね。 で、トヨタの広告費で圧力に足りなかったんだから、東電が圧力かけられるわけないじゃん。 ・・・まぁ、何を言っても届かないんだけどね。彼らはマスコミが真実を言わないという「真実」を信じきっちゃってるわけだから。 そしてわかっている人にはいまさらの話。 #
by soulwarden
| 2011-04-12 01:50
2011年 03月 25日
2011年 03月 23日
Q1、なぜ最近ACのCMをよく見るの? あれは本来スポンサーのCMを放送する枠なんだけど、、 スポンサーが「流したいCMがない」状態になってるからなんだ。 例えば、 A、スポンサーの持ってる工場が被害を受けて、商品の生産が出来ない。 B、買いだめの影響で、スーパーに行ってもその商品が無い。 C、流したいCMはあるけど、時期的にイメージが悪い。 という場合、CMをちょっと控えようかと言う動きになる。 そういう時、スポンサーからの申し出で、CMがACに変更される。 要は「スポンサーがACの素材を借りている」んだ。 だから同じように見えるACのCMも、裏では 「トヨタのAC」「本田のAC」「三菱のAC」と、別のスポンサーのCMとして処理されているんだ。 ただ、それが連続して流れるから、何だって思っちゃうよね。 ちなみに、いま一番多い理由が「C」。 通常のCM流したスポンサーに「こんな時期だから空気読め」とか「お前儲ける気だな!」とか「不謹慎だ」とか、よく意味のわからないクレーム入れる暇人が一定量いるため、スポンサーからしても復帰のタイミングが見えづらくなってる側面もあるんだ! Q2、全部ACなんだから、CM自体やめてしまえば良いんじゃないの? そろそろ普通の文体にする。 スポンサーは大体1ヶ月前にCM枠を発注して抑えてる。 (最近、CM枠が混んでいるので、ますます発注が早くなる傾向になってる。) つまり、TV局からすれば「もう販売した枠」で、局の自由に出来るものでは基本的にない。 「こんな時期だから・・・」とか「どうせACでしょ?だったら返してよ。」とか、基本的にはありえないし、普通に契約上もやっちゃいけない。 あと、CMは全国一律同じものが流れているわけじゃない。 被害を受けていない西の方の放送局は、地元スポンサーを中心に、すでに結構普通のCMが流れている。(関東東北は被災圏だからね。なかなか通常CMに戻れない。) だから、AC多いからってCM枠を減らしたら、地域によっては「CM流れませんでした」問題が発生する可能性がある。 あと全国一律放送のネットタイムにおいては、全部ACで揃ったらノーCMとかもできるけど、まぁ揃わないね。 Q3、それでも、地震からしばらくCM見なかったよ。 まぁ大地震だったから・・・ 地震、津波、そして原発と、人の生死に関わる状態において、情報の価値は通常の契約云々より遥かに重くなるから、TV局は「報道機関」として、迅速に情報を届ける体制に入った。 そこはスポンサーも理解してくれているとは思う。(若干希望的観測。) でもそれは緊急避難的措置だから、どこかでCMを復活させて契約履行できる状態に持っていく必要がある。 今回で大体3日くらい。こんなに長いのも近年なかったはず。 Q4、とはいえACのパターンが少なすぎない? 本当はもっともっと多かったんだけど、OAしている最中に、ACの素材に色々クレームがついたり、諸般の事情が発生したりとかで、どんどん使えるパターンが減っていったから。 1週間前には流れていたACで、最近見ないなぁって思うのがあれば、それがそう。 具体例:読書推奨のACで、中に「あなたの知層になる」という文言があり、これが「地層」に聞こえるとクレーム。使用不可に。 挙句には「ACのサウンドロゴがうるさい!」とのクレームまで相次ぎ、すべての素材をサウウンドロゴなしに入れ替え。この緊急時対応中に、ACのAC差し替えという結構前代未聞の作業が今回何度も発生。 ちなみに最近、新しいACが投入された。 これも地域性が出ているらしく、関西地区のACは「元阪神 赤星選手」のバージョンばっかり流れているらしい。割付する人の趣味だと思う。 Q5、そもそもACって何? 「公共広告機構」の略。 (追記:ごめん。2008年に名称変更して正式名称も「AC JAPAN」になってた。お前が公式HP確認しろって話だよな。ご指摘感謝。) 会員が金を出し合って維持してる団体。 何故か税金投入していると勘違いしてる人(というか、TV局を叩きたくてたまらないので、税金ということにしたい人)も多いけど、もう気にしない。 このデマ信じて電話かけてくる自称情報強者、結構多い。公式HPくらいチェックすればいいのに。 正直、今回のACで日本一うんざりしているのは視聴者の誰でもなく僕だと思う。 つか、ACというより作業とクレームにだけどね。 #
by soulwarden
| 2011-03-23 02:19
2011年 03月 21日
今日から2度目の月曜日。 今回の地震で、民放が色々叩かれた。 そして叩かれるだけの問題があったのは間違いない。 ただ、それは何か? 切り分けないといけない。 不安でたまらない人は 「TVは何か隠しているだろう!安心ください安心ください言ってるだけじゃないか!」と言うし 反対側からは 「不安を煽るような報道はやめろ!今回はチェルノブイリと違う!」となる。 対東電にしても 「あんな暴言吐きやがって!」と 「スポンサーだからって、かばって隠蔽してるだろ!」と2パターンの声がある。 避難所も 「映すな!プライバシー侵害だ!」と 「映して安否確認に!」と見解が分かれる。 だから地震発生からこれまでの報道について、ちゃんとメディアは総括の場を求めないといけない。 何が良くて、何が間違っていたか。 何が伝えられて、何が欠落したか。 何がメリットで、何がデメリットだったか。 どこが安心を与え、どこが扇動的だったのか。 放送媒体は、今のこと先のことばかり考える癖がある。 そこには電波は消え物という意識があるし、まぁ何より先のこと考えないと放送間に合わないって現実もある。 だけど、1つ1つの件をきちんと振り返り反省しないと、また同じことを繰り返してしまう。 1人1人や番組単位での反省はもちろんだけど、放送媒体全体として総括が必要な気がしている。 じゃあBPOみたいな外部機関がって話じゃなくて、健全で自立した業界として、ちゃんと自己反省しましょうよってこと。 #
by soulwarden
| 2011-03-21 12:18
|
アバウト
カレンダー
profile
◆孝好です。
◇地方テレビ局勤務です。が、このブログは帰属団体の主義主張とは一切関係ありません。 ◆いつの間にやら32さい。 ◇メルアドはsoulwardenアットマークexcite.co.jpです。 ◆CCライセンス 表示-非営利-継承です。 範囲内での利用はご自由に。 扉絵は表示-非営利-改変禁止。 ◇スパムはすごい勢いで削除します。 ◆当方コメントはしっぺ返しします。ただ、僕のコストがかかる一方なので、暫定的に承認制で運用します。基本他人を傷つけるもの以外はオープンにします。 ◇広告はexciteのもので、当方には関係ありません。 以前の記事
2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2015年 02月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 カテゴリ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||